- PR -

ifconfig で表示されるエラーの意味

投稿者投稿内容
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-12-05 07:32
引用:

オルメカさんの書き込み (2003-12-05 00:34) より:
史上最悪とは穏やかじゃないですね...(^^;

具体的には何をしてくれちゃうのでしょうか?
カニマークのチップはたびたび見かけたことはありますが、自分で選んで使ったこともないのでその感覚がよくわからないですが、どんな風に最悪なんでしょうか?
デバイス自身にバグがあるとかなんですか?
何かネットワーク全体に影響するような、ただならぬ挙動を示すんでしょうか...


よく引用される、FreeBSDのドライバ
http://people.freebsd.org/~wpaul/RealTek/2.2/if_rl.c
に書かれている作者のコメントから...
> * The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
> * probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
> * exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
> * DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
> * gains that bus-master DMA usually offers.
とのこと。まだ続きがありますので、詳しくは上記のドライバをご覧ください。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2003-12-05 07:35 ]
オルメカ
会議室デビュー日: 2003/12/03
投稿数: 5
投稿日時: 2003-12-05 12:00
ぽんすさん、お返事ありがとうございます。

引用:

ぽんすさんの書き込み (2003-12-05 07:32) より:
よく引用される、FreeBSDのドライバ
http://people.freebsd.org/~wpaul/RealTek/2.2/if_rl.c
に書かれている作者のコメントから...
> * The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
> * probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
> * exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
> * DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
> * gains that bus-master DMA usually offers.
とのこと。まだ続きがありますので、詳しくは上記のドライバをご覧ください。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2003-12-05 07:35 ]



"RealTEK 8139 史上最悪" で検索するとイロイロ出ますね...
ちょっと古い記事ですが、
http://www.bsddiary.net/d/199905.html
によると
引用:

DMA 送信アドレスは 32-bit 境界でなければならない。 (従っていちいち mbuf からコピーしなければならない。)
送信レジスタが 4 つしかないので、4 パケットしかキューイングできない。
受信は 64K バイトのバッファに転送される。 (従ってバッファから mbuf にコピーしなければならない。)
要するに、送信も受信も CPU がシコシコとコピーしなければならないという事らしい。



と要約されています。
他のページでも、ネットワーク負荷が高くなると collisions やパケロスが頻発したり、最悪の場合OSごと落ちる事例もあるみたいですね。

ちょっと本題からは外れちゃいましたが、勉強になりました。
ありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)