- - PR -
環境変数の設定について
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-02-25 10:20
ありがとうございます。
source ~/.bachrc を流し忘れていました。 環境変数はできたようです! でも、他のパソコンからDBに繋がらないので もう少し苦戦を強いられそうです(T^T) ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2004-02-26 09:38
test
|
|
投稿日時: 2004-02-26 09:42
fedora core1 より test投稿
|
|
投稿日時: 2004-02-26 10:37
はじめまして
< OSがLinux9でpostgresを入れ、DBサーバーとして使用したいのですが、 < 環境変数の設定で困っています。 Linux9について redhat9として解釈 redhat9でのpostgresqlはrpmパッケージ標準添付されています。 他のオープン系OSとlinuxとの違いはわたしのようなDOS_WINDOWS あがりのエンドユーザでもトッツキやすいからです 孤高の世界でご満悦するためのOSだったらBSD系なりソラリスが あります、大型機やオフコン、ミニコンから降りてきたひとたちが 好んで使用しているようです linuxの進行方向とはあいいれないひとたちです そんな人たちが初心者の質問にたいして知らないふりして、からかい がてら解答しているのをみて怒りを覚えます 孤高の世界の住人はその世界にひっこんでいなさい のこのことlinuxの世界をのぞきにくるな くだんの環境云々など知っているにこしたはありませんが あなたがSIやSEで飯を食っているならいざしらず 必須ではないのです redhat9やfedora core1でのpostgresqlの起動や使用方は おって投稿しますお楽しみに |