- - PR -
sendmailの二重化について
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-02-27 19:55
ども、がると申します。
ちと違う観点から一つだけ。いやまぁDNSの話が出てるので そんなに「全然違う」観点でもないのですが :-P
とありますが、mailrelay01.domainnameやmailrelay02.domainname 自体は、DNSでどのように設定していますでしょう? もう少し平たく言うと ・Aで設定 ・CNAMEで設定 のいずれでしょう? CNAMEでの設定は何度もDNSとのやり取りが発生するのであまり 好ましくない、といわれています。 あと、ドメインの逆引きの設定は大丈夫ですか? 逆引きが出来なくてタイムアウトを待つ、ってのは結構ありがちな パターンです。 該当するサーバの中で、或いは同一のリゾルバを持った状態で nslookupあたりで確認をしてみるとよいかもです。 ちょろっと思い出し事項でした m(_ _)m | ||||
|
投稿日時: 2004-02-27 20:01
たびたびお邪魔します〜。
そうでしたか…。 だとしたら、DNS を疑ったほうが良い気もします。 A レコードでラウンドロビンするような設定になっている、とか。 (でももう確認済みですよねぇ…) ちなみに、MTA には他に仕事はさせていないんですよね? (WWW も一緒にしてます、等) | ||||
|
投稿日時: 2004-02-27 21:26
こんばんわ.
> 違うハード構成、かつ、MTAもやや違う構成でも起こったのです。 はゆる様,あちこちではち逢っちゃってますね.(汗 自分も DNS が気になります. がるがる様ご指摘のように,CNAME を MX にしちゃってると,向かい側の sendmail は正直に A にたどり着くまで名前解決を繰り返します.でも,sendmail 以外の MTA で「CNAME じゃん」と言って他をあたるものもあるそうです. ※どこで見たんだったか? その辺,ご確認いただけます? 「同じような設定でどの組み合わせでも」となると,やはり MTA そのものより外的要因を疑うべきかと... でも CNAME を MX に指定するのって「よろしくないだけ」なんですよね〜.実際できてしまうし,named も error 吐かないからやりがちですけど,やはり名前解決の中で不具合を発生させる要因になるので「やっちゃ駄目」という人,多いですね. 後は逆引きしない設定にしてみるとか. 今,思いつくのはそのくらいですね. | ||||
|
投稿日時: 2004-03-01 21:33
本件、解決致しました。
両方ともプライマリがsendmailであったため、sendmailの設定を見直していたところ、 /etc/mail/sendmail.cfの下記設定項目(コネクションの数)の数値を増やすことで、 プライマリのみにメールが流れました。 やはり、コネクションの数が原因だったようです。 お騒がせ致しました。。。 そして、いろいろとアドバイスくださった方々ありがとうございました。 (sednmail.cf) ・ ・ # open connection cache size O ConnectionCacheSize=2 ・ ・ 以上 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-02 00:27
おめでとうございます!!
「DNS では...」などと見当違いの方向へ誘われたにも関わらず,立派に自己解決なされたようですね ^^; > # open connection cache size > O ConnectionCacheSize=2 修行が足りませんでした... | ||||
|
投稿日時: 2004-03-02 09:22
>「DNS では...」などと見当違いの方向へ誘われたにも関わらず,立派に自己解決なされた>ようですね ^^;
いえいえ・・・。皆さんとのやりとりがあった中で導きだされた回答ですので、 本当に感謝しております。m(_ _)m ですし、他のもっと適切な方法もあるかもしれませんし・・・。 ちなみにqmailではconcurrencyremoteというファイルでこういったコネクション数の指定を できるようです。 そして、すみません。前回書き込みは急いで書いたので、少し補足を。 >両方ともプライマリがsendmailであったため、 ⇒sendmail、sendmailという組み合わせの場合も、sendmail,qmailの組み合わせの場合も、 プライマリがsendmailであったため、の意味です。 分かりづらくて、申し訳ありません。 解決したとは言ってしまったものの・・・、例えば、今回は二重化された構成ですが、 1台で運用する場合、このコネクション数がデフォルトの「2」となっていたとすると、 コネクション数が3以上になった場合、どういう処理になるのだろう?などと、 まだ多少疑問は残されています。 このスレッドとは直接関係のないことなので、あえて前回の書き込みでは言わなかった のですが、もやもやしていたので書いてしまいました・・・。 このへんは時間のあるときに自分で調べてみます。 私もまだまだ修行が足りませんね。。。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-02 13:47
こんにちは〜。
問題が解決できて良かったですね。 ![]() ConnectionCacheSize を増やした、ということは、おそらく昔からの cf を引き継いで メンテナンスされているのでしょう。 (いま調べたら、デフォルトが 「2」 になっていました) http://www.sendmail.org/m4/tweaking_config.html 私も気になったので、ConnectionCacheSize ってそもそも何だろう?を検索エンジンで 調べてみたら、ありました。 JPNIC で公開されている、「Internet Week 97」 の 「チュートリアルビデオ(SOI) 」 の中に、その資料があります。 http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/ http://www.soi.wide.ad.jp/iw97/iw97_tut/slides/12_06/05.html (該当資料) コネクションを再利用?で更に探しましたら、同じところの 「レクチャーノート」 に、 これまたすばらしい資料があったので、一緒に UP しておきます。 http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/1997/notes/dns-mail.pdf 58ページ目(コネクション・キャッシュ)以降をご覧ください。 少し古い資料(しかも大作)ですが、きっとビギナーさんのお役に立つと思います。 (というより、かなり私の役に立ちそうです。同じく修行中の身ですので。苦笑) …これらの内容から考えると、ConnectionCacheSize は増やしても問題はないように 思われますね。 といいますか、処理が遅かったのは mailrelay01 ではなくて、その先のホストだった、 ということになるのでしょうか。 ![]() | ||||
|
投稿日時: 2004-03-04 02:33
その後、現象再発しました・・・。
そして、その後調査したところ、 sendmil.cfのQueueLAという数値を増やせばよさそうという結果に、 現在は至っています。 まだ検証はしていませんが、ご報告です・・・。 |