- - PR -
qmailを再インストール
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-03-01 23:43
みなさん、本当に色々教えて頂きましてありがとうございます。
これほどの方にアドバイス頂けるなんて思っていなくて感激です。 まず、アドバイス頂いた事を試してみました。 netstat -a | grep pop 上記を試した結果 tcp 0 0 * ![]() と返ってきました。 tcpが使っているということでしょうか? /etc/init.d/qmail の内容は -------------------------------------------------------------------- #!/bin/sh # # qmail: /var/qmail PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin [ -f /var/qmail/rc ] || exit 0 case "$1" in start) # Start daemons. echo "Starting qmail." csh -cf '/var/qmail/rc &' tcpserver -v -u [504] -g [504] -x /var/qmail/relay-ctrl/tcp.smtp.cdb 0 s mtp \ /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 & tcpserver -v 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup [host.mydomain.com] /b in/checkpw \ /usr/sbin/relay-ctrl-allow /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /va r/qmail/bin/splogger pop3d 3 & echo touch /var/lock/qmail ;; stop) # Stop daemons. echo "Shutting down qmail." PID=`/bin/ps -aefw | grep qmail | awk '{print $2}'` if [ ! -z "$PID" ] ; then /bin/kill ${PID} 1> /dev/null 2>&1 fi echo rm -f /var/lock/qmail ;; *) echo "Usage: S99qmail {start|stop}" exit 1 esac exit 0 ----------------------------------------------------------------- です。 ただ、vi /etc/init.d/qmail を行うと、最初に以下の文が表示されます。 E325: ATTENTION Found a swap file by the name "/etc/init.d/.qmail.swp" owned by: root dated: Wed Feb 25 03:34:23 2004 file name: /etc/rc.d/init.d/qmail modified: YES user name: root host name: ホスト名 ←ここにはホスト名が表示されています process ID: 3531 While opening file "/etc/init.d/qmail" dated: Sat Feb 28 05:43:21 2004 NEWER than swap file! (1) Another program may be editing the same file. If this is the case, be careful not to end up with two different instances of the same file when making changes. Quit, or continue with caution. (2) An edit session for this file crashed. If this is the case, use ":recover" or "vim -r /etc/init.d/qmail" to recover the changes (see ":help recovery"). If you did this already, delete the swap file "/etc/init.d/.qmail.swp" to avoid this message. "/etc/init.d/qmail" 40L, 1007C Hit ENTER or type command to continue これは、エラーがあって表示されるのでしょうか? 何も分からなくて申し訳ありません。 $ ps aux | grep popper とか $ ps aux | grep master $ ps aux | grep pickup $ ps aux | grep qmgr これを試しましたら何も表示されませんでした。 anightsさんが言われるように、一端削除して行った方が自分の勉強のためとも思いまして、別のパソコンにOSから入れ直しています。 今のサーバーは、そのままみなさんの意見を聞いて立ち上げてみようとも考えています。 それから削除しても遅くはないかなぁと思いまして。 削除の方法も教えていただきましたし、いつでもできますからね。 ということで、popもtcpが使っている? それで、/etc/xinetd.d/pop3 と /etc/xinetd.d/imap4 のファイルもありませんので、作った方がいいのですよね? 同じ事を申し訳ございません。 もう少しだけ私にお付き合いいただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 [ メッセージ編集済み 編集者: EMIKO 編集日時 2004-03-01 23:44 ] [ メッセージ編集済み 編集者: EMIKO 編集日時 2004-03-01 23:45 ] [ メッセージ編集済み 編集者: EMIKO 編集日時 2004-03-08 00:04 ] |
|
投稿日時: 2004-03-02 00:24
こんばんわ.
> ということで、popもtcpが使っている? は > tcp 0 0 * ![]() のことを仰ってるのだと思いますが,これは簡単に言うと 「udp ではなく tcp で pop3 のポートで聴いてます」 ということで,「誰が?」という情報はここにはありません. ただ,anights 様のご指摘にあるように qmail-popup がこの「誰」にあたるのだと思われます. >それで、/etc/xinetd.d/pop3 と /etc/xinetd.d/imap4 のファイルもありませんので、作った方がいいのですよね? コブラ様の指摘どおり pop3 の daemon が動いているなら,これは必要ありません.もっとも,それが「作られるべきなのに作られなかった」という意味で,ちょっと困りものですが... /etc/xinetd.d の下にあるのは,xinetd が任意に起動する daemon を「どのように扱うか?」の定義内容です.ですから,pop3(に限らず)daemon を起動するには,RedHat Linux 7.3 においてはおおむね, 1,/etc/init.d の下の shell script で OS 起動時に起動して常駐 2,/etc/xinetd.d の下の定義に従って xinetd が聴いているポートへの接続を認識したら xinetd がそれぞれ(今回の場合は qmail-popup かな?)を呼び起こす となるかと.そのほか,/etc/rc.local に直接コマンドを書き込むという手もありですが,それは別の話... で, > ただ、vi /etc/init.d/qmail を行うと、最初に以下の文が表示されます。 これは既に vi で開いた際の swap file が「既にありますよ」ということです.つまり,別の vi でもう開いているのに,また開いたら「どっちが本物」という状態になってしまうでしょうから,その不整合を避けるための機能です(だと思います ^^;).見ていくと > user name: root host name: ホスト名 > process ID: 3531 とあるので,root さんがプロセス ID 3531 で開いているということです. こんなかんじでどうでしょう? はずしていたらゴメンナサイ. |
|
投稿日時: 2004-03-02 00:38
早速ありがとうございます。
>「udp ではなく tcp で pop3 のポートで聴いてます」 >ということで,「誰が?」という情報はここにはありません. >ただ,anights 様のご指摘にあるように qmail-popup がこの「誰」にあたるのだと思われます. 見落としていました。 # netstat -npt で見ると tcp 0 20 192.168.0.100:22 192.168.0.12:3831 ESTABLISHED 28600/sshd このように結果がでました。 > コブラ様の指摘どおり pop3 の daemon が動いているなら,これは必要ありません > 「作られるべきなのに作られなかった」という意味で,ちょっと困りものですが... 確かに、作られるべきに作られていないのですね。 はやりもう一度最初からトライした方がよさそうです。 今、別のPCにOSをいれましたので、Apache等を入れたりしてqmailに入りたいと思います。 それで、wgetができないので、別のスレッドでご質問させて頂きたいと思います。 |