- - PR -
SCSIアダプタを装着して外付けHDDに接続したい
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-06 16:04
kazさん。こんにちは。
友人からの助言で「 /etc/modules.conf に下記の文を入力したら」という話を 聞いたので、入力して再起動してみました。 alias scsi_hostadapter ncr53c875 すると、プロンプトより #insmod sym53c87xx と入力すると... Using /lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/scsi/sym53c8xx.o と出力されました。 さらに dmesg コマンドを入力すると... Linux version 2.4.20-8 (bhcompile@porky.devel.redhat.com) (gcc version 3.2.2 20030222 (Red Hat Linux 3.2.2-5)) #1 Thu Mar 13 17:54:28 EST 2003 BIOS-provided physical RAM map: ..省略.. Kernel command line: ro root=LABEL=/ Console: colour VGA+ 80x25 ..省略.. PCI: PCI BIOS revision 2.10 entry at 0xfd8ac, last bus=1 PCI: Using configuration type 1 PCI: Probing PCI hardware PCI: Using IRQ router PIIX [8086/7110] at 00:07.0 PCI: Found IRQ 10 for device 01:00.0 PCI: Sharing IRQ 10 with 00:14.0 Limiting direct PCI/PCI transfers. isapnp: Scanning for PnP cards... isapnp: No Plug & Play device found ..省略.. hda: QUANTUM FIREBALL SE4.2A, ATA DISK drive hdb: WDC AC26400R, ATA DISK drive blk: queue c03c9f40, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff) blk: queue c03ca084, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff) hdc: SANYO CD-ROM CRD-1332P, ATAPI CD/DVD-ROM drive ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15 ..省略.. SCSI subsystem driver Revision: 1.00 最終行に SCSI らしき文字が現れました。 少し前進したような気がします。 ですが、ここから先が不明です。 私が調べた限りでは、/sbin/fdisk /dev/sda と入力して、Linuxパーティション を作成すると思っているのですが、実行しても「/dev/sdaを開けません」という メッセージしか出ません。 この部分についてアドバイス頂けないでしょうか。 それと、起動時に出てくる kudzu のメッセージ( system; Cirrus Logic; GD 5465 ) のPlug/Playメッセージですが、オンボードに Cirrus Logic のチップが載っている 事が分かりました。 ですが、モニターのコネクタは、PCIの拡張に挿した S3 Savage4 で表示しているよう です。 kudzu のメッセージを出なくする方法はないですか? よろしくお願い致します。 の | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-08 14:56
SCSI subsystem driver Revision: 1.00
が最後の行でしょうか? 参考までに私のマシン(OS、Redhat8.0)のLOGを見て下さい。 -------省略----- hda: ST340810A, ATA DISK drive blk: queue c03a6260, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff) hdc: CD-224E, ATAPI CD/DVD-ROM drive ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15 hda: attached ide-disk driver. hda: host protected area => 1 hda: 78165360 sectors (40021 MB) w/2048KiB Cache, CHS=4865/255/63, UDMA(33) ide-floppy driver 0.99.newide PartitRAMDISK: Compressed image found at block 0 Freeing initrd memory: 253k freed VFS: Mounted root (ext2 filesystem). SCSI subsystem driver Revision: 1.00 PCI: Found IRQ 11 for device 00:14.0 scsi0 : Adaptec AIC7XXX EISA/VLB/PCI SCSI HBA DRIVER, Rev 6.2.8 <Adaptec 2930CU SCSI adapter> aic7860: Ultra Single Channel A, SCSI Id=7, 3/253 SCBs blk: queue c2515614, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff) Vendor: DEC Model: TZ87 (C) DEC Rev: 9B3C Type: Sequential-Access ANSI SCSI revision: 02 blk: queue c2515814, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff) Journalled Block Device driver loaded kjournald starting. Commit interval 5 seconds EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode. Freeing unused kernel memory: 128k freed --------以下省略------------ sdaのハードディスクは現在取り外しています、DECのデープデバイスをつけています。 御参考まで。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-08 17:32
こんにちわ.
alias scsi_hostadapter sym53c8xx ではダメなんでしたっけ?手元に無いので確かめられませんが...
「fdisk /dev/sda で云々」はその通りです.ついでながら「fdisk -l /dev/sda」なら「今の partition 状態」を表示してくれますが,そもそも「見つかりません」ではダメですね.ちなみにこんな感じです. [kaz@localhost /]$ /sbin/fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 2164 MB, 2164083200 bytes 64 heads, 32 sectors/track, 2063 cylinders Units = シリンダ数 of 2048 * 512 = 1048576 bytes デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/sda1 * 1 71 72688 fd Linux raid 自動検出 /dev/sda2 72 1978 1952768 fd Linux raid 自動検出 /dev/sda3 1979 2063 87040 82 Linux スワップ SCSI device sda: ------ ----byte hdwr sectors (xxxx MB) といった表示は見あたらないと...繋がってますよね?^^; ターミネータはどーされてます?
Onboard であれば,bios で disable にする項目はありませんか?そうすれば,当然 Linux から見えなくなるので,検知されません.つまり,今の HDD の逆の状態ですね. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 17:41
kazさんお世話になっております。
いろいろと試してみた結果、SCSIのfdiskに成功しました。 /etc/modules.conf ですが、alias scsi_hostadapter sym53c8xx が正解でした。これがきっかけで SCSI が見えました。 ここで質問なんですが、Linux ( RedHat9 )のパーティション容量は 最大で何Gbyteですか? 実は、少し古いSCSI 40G を1パーティションで組もうとしていたら 1024を越えるため何らかの障害があるようなメッセージが出ました。 それと、sda を fdisk する際は、fdisk /dev/sda ですか? それとも fdisk /dev/sda1 ですか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 18:16
お疲れ様です.
よかったですね.
インストールの時では?詳しくここでは説明しませんけど,いろいろと旧い環境では起動するときに kernel が 1024 シリンダより後にあると「kernel が見つからない」と判断されて,結果として起動できなかったりします. お使いの SCSI Host Adapter では大丈夫だと思います.
目標は「/dev/sda の中に /dev/sda1 とか /dev/sda2 とかを作ること」です.つまり,HDD のなかにパーティションを作って /dev/sda1 として利用するわけです. ときには $ man fdisk してみましょう. もう少しですね. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 18:36
kaz さん。
私が投稿した件すべて解決しました。 大変ありがとうございました。 |