- PR -

tarのバックアップ時間

投稿者投稿内容
おばけ
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/14
投稿数: 609
お住まい・勤務地: 東京都江東区
投稿日時: 2004-03-08 15:05
引用:

opendir,readir,closedirの発行がディレクトリの数分増えますし、


私もこれを考えたんですが、これらが増えただけで3分の1にスピードが落ちるくらい
インパクトがあるのかなぁ、、、とちょっと考え込んでしまいました。
プロファイラでTARの動きを取ってみると面白いかもしれないですね。
佐々木
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/03/30
投稿数: 121
投稿日時: 2004-03-08 15:29
引用:

おばけさんの書き込み (2004-03-08 15:05) より:
引用:

opendir,readir,closedirの発行がディレクトリの数分増えますし、


私もこれを考えたんですが、これらが増えただけで3分の1にスピードが落ちるくらい
インパクトがあるのかなぁ、、、とちょっと考え込んでしまいました。
プロファイラでTARの動きを取ってみると面白いかもしれないですね。


そうですよね。最初はシステムコールの数のことだけ書いたんですけど、さすがに3倍は遅くなることはないだろうと思って、「シーク時間云々」のところを書き加えました。
3倍遅くなるなら、何らかの物理的な要素がからんでそうですよね、やはり。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-03-09 01:08
引用:

サさんの書き込み (2004-03-08 15:29) より:
そうですよね。最初はシステムコールの数のことだけ書いたんですけど、さすがに3倍は遅くなることはないだろうと思って、「シーク時間云々」のところを書き加えました。
3倍遅くなるなら、何らかの物理的な要素がからんでそうですよね、やはり。


ですね。HDDのヘッド移動の回数が最も多くなるように「最適化」すれば
読み込みのパフォーマンスを極端に(1/1000くらい?バッファキャッシュは
全く効いてないと仮定して)に落とすこともできそうですし。
3倍くらいはふつうに変わってきても良さそうな気がします。
ちゃんと数字のアタリをつけたわけではないですが。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)