- - PR -
BINDのzone設定について教えて下さい。
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-09 12:58
anights さんのご指摘のとおりですね。 夜遅い書き込みとはいえ、寝ぼけてました、私(爆)。 ここに訂正を。_o_ | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 13:26
では、こちらのページはどうですか? http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind02/bind02.html 連載の前後の回も、見ておくとよいと思います。 あと、DNS の仕組み自体を勉強するのであれば、次のページが絵解きで分かりやすく解説 していると思います(BIND 自体の説明はありませんが)。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns01.html もう一息ですよ。 ![]()
オススメはコレ!というのはないのですが(苦笑)、上記サービスで負荷がかかっている TOP 2 は分ける、とか、(ハードの故障などで)一緒にダウンされると困るサービスは 分ける、などになると思います。 それぞれのサービスの管理者や、会社(かな?)とも相談されてはいかがでしょうか。 ![]() | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 13:44
たぶん、DNS再入門の 17ページ「自分のゾーン以外のCNAME設定・この設定の意味」、 22ページ「どう設定すればよいのか(CNAME)」あたり それと@IT記事の文中で > CNAMEは便利ですが、小規模なサイトであれば、CNAMEよりも複数の > Aレコードを用いた方が問い合わせの負荷を減らすことができます。 と書いてあるのが理由と思うのですが?... | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 13:48
本編からずれますがご容赦願います。
>kaz様 私は、djbdnsから入りましたのでCNAMEの取り扱いを注意するようになったまでです(笑) 以下は参考サイトです。 http://dns.qmail.jp/cname/wrong-cname.html http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=5251&forum=10 また、実体験ながらCNAMEが多段で使われているサイトが閲覧出来ないと ユーザ様からクレームを受けたこともあります(>_<) 基本的には、はゆる様の投稿にありますリンク先のような内容 (特に資源レコードにCNAMEを使用するなど)を 守っていないドメインが多すぎて迷惑をこうむるユーザがいることです。 >あんとれ様 誤って頂く筋はございません。かえって恐縮してしまいますよ。 私の記憶も曖昧でしたので書き込む前に裏取りましたし(笑) | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-09 15:37
皆様ありがとうございます。
こんなに賑わうとは思っていませんでした。 ![]() ホントに勉強になります。 はゆる様 お教え頂いたページを参考に再度記述を考えてみました。 なんとなくわかってきたような・・。 ホスト名は、言い方は悪いかも知れませんが、適当に付けてもいいのかな? と思って、下記のようにしました。 <正引きzone> *** 省略 *** IN NS hoge.hoge.co.jp. IN NS dns.honya.ne.jp. IN MX 10 hoge.hoge.co.jp. hoge IN A xxx.yyy.zzz.001 ←server1のホスト名指定 web IN A xxx.yyy.zzz.002 ←server2のホスト名指定 mail IN CNAME hoge www IN CNAME web ftp IN CNAME web <逆引きzone> *** 省略 ***> IN ns hoge.hoge.co.jp. IN ns dns.honya.ne.jp. IN PTR hoge.co.jp. IN A 255.255.255.*** ←ネットマスク 001 IN PTR hoge.hoge.co.jp. 002 IN PTR web.hoge.co.jp. dns・mailとwww・ftpを分割する事を前提にしました。 これでどうでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-03-10 14:33
こんにちは〜。
その後、修正は進んでいますか?(苦笑) DNS は、インターネットの世界では大変重要なサービスです。 記述方法も大切ですが、それが何を意味しているのかを理解することの方が肝心です。 @IT さんや、他のみなさまが教えてくださったドキュメントを頼りに、がんばってみて くださいね。 (みなさま、すばらしいドキュメントをご存知ですね!) (特に 「DNS 再入門」 は、目から鱗でした ![]() それでも分からなければ 「○○の××がよく分からない」 などと投稿されれば、きっと お返事をもらえると思いますよ。 ![]() ちなみに、ホスト名は $ hostname で表示される名前のことです。 適当ではありません(苦笑)。 |