- - PR -
CD-ROMの読み取りエラー
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-11 09:21
え〜とまず、ファイルシステムというのは
kazさんも説明して下さっていますが、 デバイス(CDとかDVDとかハードディスク)上で どのようにファイルを管理するのかということです。 CDであれば「iso9660」、DVDであれば「udf」などで 分かりやすいかなぁ?というところであれば Windowsのファイルシステムは「fat」や「ntfs」があります。 ま、今回はこの部分は問題無さそうですね。 私もkazさんと同じように CD-ROM自体か読み取り装置のハードウェア的なエラーなのかなぁ? と思ったのですが 可能であるなら他のマシンであったり 外付けの読み取り装置ではどのようになるか確認できますか? あと、ちょっと気になったのは アプリケーションのインストールはどのように行なっていますか? ・・・依存関係の問題なのかもと思ってみたり・・・。 ちなみに弁天No1さんのおっしゃっている 「cd rw」モードと「cd」モードっていうのはなんでしょうか? 私もわからないのでよかったら教えていただけませんか? | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 10:29
CD read/write と CD ROM の事じゃないか?
| ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 10:37
つまり?
take様同様,非常に興味があります.具体的にどのように「はずす」のですか?わかる日本語で説明してくださいね. | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 13:07
いろいろ試してみましたが、AudioCDではいっさいエラーがでませんのでレンズが汚れているといったわけではなさそうです。OS (Fedora)のインストールやCD Boot OS (knoppix) の立ちあげは問題無くできてるのでドライブ自体の故障とはおもえないんですが・・・。
てもとにあるPCでいじれるのはこのマシン一台だけで、他にCD-ROMドライブもありませんのですので、他のマシンで試すといったことはちょっと無理です・・・ アプリケーションの追加はKDEメニュー?にある「アプリケーションの追加/削除」からおこなっております(HDDにDLしたRPM等のインストールは問題無くおこなえております。) わたしも弁天No1さんのおっしゃるrw機能をはずすやりかたがわかりませんので、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 16:09
あくまでも参考までにしてください。
えらい人におこられていますので。 Fedora Core1のパッケージにxcdroastが組込まれて いますが、これがcd rw機能をGUIで提供している本体です。 この機能を削除します、必要なときはまた追加すれば もとにもどります。 # rpm -e xcdroast 依存関係がリストされたらノートをとってください。 リストもろともハズシマス ただし、xcdroastを立ち上げたとき環境設定もしていますので /etc/以下にファイルが作られているかもしれません。 具体的にはデバイスインターフェイスはアタピーまたの名を拡張IDEといいます CDROMは拡張IDE『CDROM』として認識します ですがlinux cd rw は SCSIデバイスとして認識する仕掛けになっています xcdroastを立ち上げときにデバイス設定をしませんでしたか? 他に、ファイル名がよめない件はFedora Core1 はUTFー8 ユニコードを使用してます。 ですが、Fedora Core1のcdによるKDEによるアプリケーションの追加/削除は 問題無いので本件と関係なし。 まれにですが、rpmパッケージ管理データーベースがおかしくなるケースが あります、バイナリーチエックサムてごぞんじですよね そのへんもあはせて研究してみてください。 なにをかくそう私もどうようの.....かながおおいのは『かんな』のせいです 我慢、我慢 rpmパッケージを # rpm -Uvh * でいれまくったら同様の現象が発生しました。 失敗したら、さっさとクリーン再インストールしましょう。 なにごとも勉強、勉強 あくまでも参考 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 16:41
>>>Rokubungiさん
コマンドを使ってアプリケーションを追加してみるとどうでしょう? > rpm -ivh インストール対象のパッケージ名 >>>弁天No1さん 「Fedora Core1」の「xcdroast」パッケージはCD装置を SCSIとしてしか認識できないのですか? 手元に「Red Hat 9」しかないのですが、こちらのパッケージは IDEとしても認識するようなことが書いてありますが・・・。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 18:06
『cd rw モードとcd モードが共存できない
可能性を疑うべきです。』 cd rw モード IDE_SCSI ややこしい IDE CD-RWをSCSIにみたててドライブ制御していること フェドラ開発チームが、あまた市販されているデバイス を全てサポートしている(できる)わけがない。 相性のあわない物もたまたまあります。 くどいようですがrpmパッケージをいじくりまわしていませんか フェドラのREDHATツールがこわれたようにおもいますが、 具体的にはrpmパッケージ管理データーベースとREDHATツールが 連携して動作しますが、もうパッケージをいじくりまわのは やめてと!! 回避方法 LAN環境があるならWINDOUWS側のCDROMを つかう手があります。 さーサンバでダンスだ! | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-11 23:11
これはどういう意味ですか?IDE のを SCSI に見立てて使うのは kernel module の ide-scsi を使う,つまりいわゆる SCSI emulation だと思いますが,それとは違うのですか?
で,その部分の開発は fedora project がやっていると...
いったいどのように壊れたらこのようになるのでしょう? xcdroast はたしか cdrecord の GUI frontend だと思いますけど.ということは,仰りたいことは「xcdroast が cdrecord を使っていて,さらにそれが ide-scsi を使っている,この ide-scsi を # rmmod すればよいのでは?」と? ide-scsi が壊れているという指摘ですか?それとも xcdroast のほうだと?いい加減わからないなら「わかりません」と言えばよいと思いますよ.ちなみに ATAPI と E-IDE は別物です,近しいですけど.
Rokubungi 様は「ほかにコンピュータはない」と仰られています.読めませんか? 閑話休題. Rokubungi 様 とりあえず ide-scsi emulation を本当にはずしたければ, # lsmod として "ide-scsi" があることを確認してみてください.module を停止するには # rmmod ide-scsi で良いと思いますが,ide-scsi が使用中であれば停止してくれません.ダメなら fedora core の起動時に ide-scsi を起動しないようにしないと./etc/modules.conf を開いて alias scsi_hostadapter ide-scsi alias scd0 sr_mod 上記2行を削除し reboot してみてください.手元に RedHat 系な Linux が無いので想像で書いていますが... ※でもちょっと正解に近づいていない気がする. |