- PR -

クライアントのメールソフトで受信ができない

投稿者投稿内容
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-10 01:36
返事ありがとうございます。
今現在は起動スクリプトがおかしい(まだ理解しきれてない)所があるので、
それが原因だとわかりました。
よければスクリプトについても意見ください。
Eudoraは使おうかなと思っています♪
瀬戸っぷ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/28
投稿数: 56
投稿日時: 2004-03-10 10:43
> 今現在テラ タームで操作してるのですが、
> user ユーザー名
> pass パスワード
> と打っても反応がありません。

TeraTermというコトはWindowsですよね?
そこからlocalhost(あるいは127.0.0.1)に接続した場合、
自マシンに接続するコトになりますがそのヘンは大丈夫ですか?

> ちなみにtelnetが使えるかどうかはどうやって確認すればいいですか?
> SSH使ってるのでtelnetが起動していないのかも

POP3のポートにtelnetで接続する場合、対象マシンで
telnetサービスが有効になっている必要はありません。
実際の接続手順についてはGoogleで「POP3 telnet」で検索すると見つかるでしょう。
(POP3のコマンドの説明なども見つかると思います。)
まさかとは思いますが、パケットフィルタリングなどで110番ポートを塞いでいるというコトはないですか?
ちなみに、自分の利用しているISPのPOP3サーバにtelnel接続した時のサーバからのメッセージは
+OK ready
でした。(サーバソフトとか不明ですな)
んで会社のPOP3サーバでは…(ホスト名は伏せますが)
+OK mx01.hogehoge.co.jp Cyrus POP3 v2.1.16 server ready <2941213460.1078882882@mx01.hogehoge.co.jp>
でした。(APOP対応です)

> APOP 使うと telnet で 110 番叩いても何もエコーバックされなかったような気が・・・
> 自分にも他人にも読めない堅牢なプロトコルです。

APOPでも意図的にポートを変えていなければ110番のはずです。
APOPで暗号化されるのは認証時のパスワードだけですから。
(暗号化する為に必要なタイムスタンプが接続時にサーバから送られてきます)
POP over SSLの場合は、110番ポートではないかも知れませんが……

# と、いろいろレスしましたが、私自身はメールサーバ構築したコトがないのですが…(^_^;)
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-03-11 03:32
ま、TeraTERMを使こた事が無い奴にこの意味は解らんやろな(笑)
DOSプロンプトから telnet で 110 番叩くと変化があるかも。
弁天No1
常連さん
会議室デビュー日: 2003/07/06
投稿数: 28
投稿日時: 2004-03-11 09:03
これってクイズですか。
tcp/ip通信はポート番号も必要です。
1 tcp/ipのsetup ーー問題ない
2 サーバーのI/Oポートをクライアントに
開方 ーーーーーーーーわすれていませんか。
3 サービスソフトの動作環境setupファイルのチユーニングーー問題ない?
4 クライアントのサービスソフトの設定ーー問題ない?
皆さんがポート番号110を気にしてますよ。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-11 10:33
引用:

弁天No1さんの書き込み (2004-03-11 09:03) より:
これってクイズですか。
tcp/ip通信はポート番号も必要です。
1 tcp/ipのsetup ーー問題ない
2 サーバーのI/Oポートをクライアントに
開方 ーーーーーーーーわすれていませんか。
3 サービスソフトの動作環境setupファイルのチユーニングーー問題ない?
4 クライアントのサービスソフトの設定ーー問題ない?
皆さんがポート番号110を気にしてますよ。



内容がよく分かりません.ご自分では具体的に「何をどうする」ということは想像つきますか?あちこちで言わせていただいていますが,失礼ながら初心者にははた迷惑かと.

赤帽子の初心者様
以前のスレでやり取りさせていただきましたが,その際の POP3 の問題は解決済みですか?つまり,「SMTP と POP3 で Internet と電子メールが送受信できる」という環境を実現されたのでしょうか?何事も順番にやられるのが宜しいかと思われます.

「POP3 で使えてたのに APOP にしたら使えなくなった」という話でないなら,まず POP3 で使えるようにするのが先決かと.

瀬戸っぷ様とご指摘なさっていますが,telnet が起動することと telnet daemon が起動することは全く別の話で,sendmail は起動していなくても,outlook express が起動するようなものです.ですから EMIKO様のご教示通り,telnet で POP3 が動くかどうか,まず確認しましょう.確認にあたっては瀬戸っぷ様が心配なさっているとおり,「どこからどこの POP3 を叩くのか?」が判っていないとなりません.つまり,POP3 の動いているサーバ上でやるなら
$ telnet localhost 110
で,Windows で MUA が動いているクライアント上からやるなら
> telnet 12.34.56.789 110
※ 12.34.56.789 は POP3 サーバの ip address です
とするわけです.これで
> telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
であれば,つまり POP3 で MUA と通信する「準備ができていない」ということになります.

次に確認するのは,POP3 のサービスが「起動しているか?」または「起動するか?」です.sendmail 派な自分にはよくわかりませんが ^^; ,POP3 サービスは「常駐」ですか,それとも tcpserver か何かで起動させるのでしょうか?前述の telnet での動作検証の際に判定できないのは,telnet で tcp:110 を叩きに行ったときに「POP3 が起動しているかどうか?」という点です.ですから,POP3 サービスが意図したとおりに起動しているかを確認しましょう.

「POP3 サービス 起動しているのに,telnet で tcp:110 叩いてもダメ」という場合は,packet filter に問題があるかもしれません.その場合は...ゴメンナサイ,仕事に戻らないと,ということで「どなたかよろしく」といてみたりするテスト...
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-11 16:07
すみません風邪引いて寝込んでました(笑)
皆さんが親切なのに受け答えできなくてすみませんでした。
改めて今の現状を書きます。
Redhat9をインストールし
第1は完了しております。
第2に入り■POP3の導入を進めました。
checkpassword-0.90をインストール先を変更せずにインストールしました。
/etc/servicesにpopの記述はありました。
起動スクリプトは次のようにしました。
#!/bin/sh
#
# Startup script for qmail-daemon
#
# chkconfig: 345 85 15
# description: qmail
# processname: tcpserver
#

. /etc/rc.d/init.d/functions

#
# Start/stop processes required for qmail
#

case "$1" in
start)
echo -n "Starting qmail: "
sleep 1s
csh -cf '/var/qmail/rc &'

echo -n "Starting tcpserver-POP3: "
sleep 1s
/usr/local/bin/tcpserver -H -R -l 0 0 110 /var/qmail/bin/qmail-popup \
mail.ここにはドメイン /bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Mail
dir 2>&1 \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &

#smtp
tcpserver -v -u 501 -g 500 -x /etc/tcp.smtp.cdb \
0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3
&
echo
touch /var/lock/qmail
;;

restart)
$0 stop
sleep 1s
$0 start
;;

stop)
echo -n "Shutting down tcpserver: "
killproc tcpserver
echo
echo -n "Shutting down qmail: "
killproc qmail-send
echo
;;

*)
echo "Usage: $0 {start|restart|stop}"
exit 1

esac

exit 0

これで再起動してqmailが起動するのを確認しました。
そしてサーバーで、あるroot以外のユーザーでログインして
telnet localhost 110
+OK <4222.1079018427@mail.ドメイン名>
user あるユーザー
+OK
pass あるユーザーのPASS
+OK
quit
+OK
Connection closed by foreign host.
と出ました。
POP3が動いてるということでよろしいですよね?
あるユーザーでecho to: あるユーザー名@ドメイン名 | /var/qmail/bin/qmail-inject
をしたらちゃんと届きました。
届いたメールを見ると
Return-Path: <あるユーザー名@mail.ドメイン名>
Delivered-To: あるユーザー名@ドメイン名
Received: (qmail 4250 invoked by uid 507); 12 Mar 2004 00:27:33 +0900
Date: 12 Mar 2004 00:27:33 +0900
Message-ID: <20040311152733.4249.qmail@mail.ドメイン名>
From: test@mail.ドメイン名
to: test@ドメイン名
でした。なので今度は外に配信テストして
echo to: 自分の携帯 | /var/qmail/bin/qmail-inject
送りましたが受信しないので外部への送信はできていないみたいです。
またクライアント(LAN上にWinXP)で受信はできるが送信はできませんでした。
この時点で外部に送信ができないのはおかしいと思うのですがなんでだろう?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)