- - PR -
/ の容量不足
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-04-01 11:29
いつもお世話になっております。
現在、自宅でRed Hat Linux 7.3のテストサーバーを運用しておりますが、 いろいろなソフトのインストールや設定をしていると / の容量不足になって しまいました。 簡単に / の容量を増やす方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 df -k Filesystem - 1k-blocks - Used - Available - Use% - Mounted on /dev/sda6 - 46668 - 435344 - 7229 - 99% - / /dev/sda1 - 46636 - 9248 - 34980 - 21% - /boot /dev/sda3 - 2522076 - 233016 - 2160944 - 10% - /home none - 63276 - 0 - 63276 - 0% - /dev/shm /dev/sda2 - 5036316 - 1569196 - 3211288 - 33% - /usr /dev/sda5 - 396623 - 183463 - 396623 - 49% - /var |
|
投稿日時: 2004-04-01 12:29
こんにちわ.
ちなみに現在お使いの HDD はいかほどでしょう? 簡単にはできないと思います.使わない rpm packages を uninstall するとか,そういった low-tech が必要かと./usr も /var も別 partition である以上,分割も大変でしょうし. |
|
投稿日時: 2004-04-01 12:40
/tmpにパーティションを1つ切るだけで、解決できませんか?
どうしても増やしたいなら、一旦/dev/sda6をバックアップしてお いてから、/dev/sda6を作り直してリストアするしかないかな。 |
|
投稿日時: 2004-04-01 12:47
こんにちは〜。
ん〜 / が異様に大きいような…。 /root とかに、インストール済みの rpm を溜め込んでいるとか、ソースを展開しているとかはしてはいませんか? 要らないものを、まずは洗い出してみましょう。 ![]() |
|
投稿日時: 2004-04-01 12:49
あまり良い方法ではないかと思いますが、/optなど、OSの起動に直接関与しないディレクトリを空いているパーティション (/usrなど) に移動し、シンボリックリンクを作成することで、とりあえず凌ぐことはできると思います。
Redhatはデフォルトでインストールすると、/usrが必要以上に取られてディスクが小さいと何かと問題が多いようですね。 私自身もこの問題に当たって、OSを再インストールしたこともあります (現在は、/, /boot, /dev/shmしかありません)。 |
|
投稿日時: 2004-04-01 12:50
ああ、あと、
/lib/modules 以下のディレクトリのうち、uname -rと同じ名前のディレクトリ以外のものは いらないからそれらをバックアップして消すという手もあるね。 |
|
投稿日時: 2004-04-01 13:00
絶対的な容量を増やす方法は、すぐに思いつきませんが、相対的に / を減らす分、
他にしわ寄せさせる方法なら何とかなるかも。 /home や /usr にかなりの空きがあるとお見受けします。 rpmファイル なら、そのまま /home に移動、 tar.gz ファイル tgz ファイルなら /root でなく、/home の一般ユーザーで展開して make した後、その都度 root になって make install 恐らく、 tar.gz や tgz なら /usr/local/bin, /usr/local/sbin 辺りにブチ込まれる ので /usr の容量が圧迫されるでしょうが、 使用率 33% で 3G 以上空いてるなら、 何とかなるんでは? rpm の場合インストール先は /bin, /sbin の場合が多いですが、そうですねぇ、、 HDDを増設して、現在の /bin, /sbin を増設したHDDにマウントさせるとか。 勿論、/bin, /sbin 用の2パーティション予め mkfs でファイルシステムを作って おいて、そこに cp しておく訳ですが。で、現在の /etc/fstab にそれぞれの新規 ファイルシステム分追加記述して新規ファイルシステムにマウントするようにする、 とか。しかしこれ、cp した後、一端元の /bin, /sbin 配下を全て消す必要がある ので危険な訳ですが・・・ |
|
投稿日時: 2004-04-01 13:02
[ メッセージ編集済み 編集者: コブラ 編集日時 2004-04-01 21:02 ] |