- PR -

ノートパソコンでデュアルOSを構成したいのですが。。。 

投稿者投稿内容
ピヨピヨ
会議室デビュー日: 2004/04/13
投稿数: 8
投稿日時: 2004-04-14 03:21
はじめまして、こんばんは。

DELLさんのノートPC(Latitude D505)にWindows2000 professional と
Red Hat Linux8.0でデュアルOSにしたいのですが、Linuxがうまく起動しません。

CドライブをWindows、ブートローダをGRUBにしてLinuxを起動するには
どのようにすればよろしいでしょうか?

【GRUB起動時に】
GRUB ver0.92 でRed Hat Linux (2.4.18-14)を選択すると
PCI_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later
ide0:BM-DMA at 0xbfa0-0xbfa7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1:BM-DMA at 0xbfa8-0xbfaf, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:pio
で止まります。

DOSを選択するとWindows2000が起動できます。

【Linuxインストール時】
先にWindows2000をCドライブにインストールしてます。Dドライブはデータ用です。
・インストールの種類はカスタム
・Disk Druid を使用
・/dev/hda6 は/boot でブートローダをインストールした場所
・/dev/hda7 は/
・/dev/hda8 はswap
・LBAの強制使用にチェック

どんな情報が必要なのかよくわかっておらず情報が不足しているかもしれません。
申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2004-04-14 10:05
DELLのノートの知識が有りませんが…

上記を見ると、GRUBでLinuxの起動までは来ているものの、IDEデバイスの初期化辺で躓いているようです。
したがって、デュアルブートの設定は出来ているものの、Linuxがブート出来ない状態になっています。

起動時にIDEのオプションを付けてみるとか、PCIのオプションを付けてみるとかするとしてみると良いのではないでしょうか?
(SONYのVAIOでそのようなケースを良く見かけますが)

#わたしがこのようなケースに遭遇すると、まず最新のディストリビューションを試してみます。サポートを気にしなければFedora Coreとか。(Red Hat Linux 8.0もすでにサポート外ですが)

ピヨピヨ
会議室デビュー日: 2004/04/13
投稿数: 8
投稿日時: 2004-04-14 12:24
こんにちは。
Toshiさん、さっそくありがとうございます。

差し支えなけば1点アドバイスを頂いてもよろしいでしょうか?
>起動時にIDEのオプションを付けてみるとか、PCIのオプションを付けてみるとかする>としてみると良いのではないでしょうか?
 GRUBのファイルに何か書き加えるということでしょうか?それともインストール時に
一般カーネルパラメータに何か追記するということでしょうか?
【現状として】
ノートPCに電源を入れてGRUBが起動し、Linuxを選ぶとカタカタと文字が流れる
のでコマンド入力する場面に出会いません。

よろしくお願い致します。

【備考】
・フロッピーディスクドライブがないので起動ディスクが現在作成できません。
・おそらく1024シリンダ内にLinuxのブートをおく必要はないかと思っています。
・また、Red Hat Linux"8.0"を入れようとしたは、友達から借りた本が
 「はじめてのRed Hat Linux8.0」だったからです。
今後の対策として、
・一般カーネルパラメータに何か書く必要があるのか調べる。
・1024シリンダ以内にブートを入れてみる。
 (Windowsの再インストールが必要なのでよく考えてから・・・)
・Toshiさんが仰ったように最新のディストリビューションを試してみる。

他にベターな案がございましたらご指導ください。
_________________
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2004-04-14 15:56
GRUBの画面でOSを選んでキーボードの'E'を押す。
更に kernel .... の行を選んで'E'を押す。
すると kernel .... の行が編集できるようになるので、必要なオプションを記入して'Enter'。
最後に'B'を押すとブート

これは一時のオプションの変更に使います。
恒久的な変更は、起動できるようになった状態で /boot/grub/grub.conf を編集してください。
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2004-04-14 16:02
あと、カーネルがロードされてデバイスの初期化でエラーがおきているようですので、1024シリンダの問題は関係ないと思います。(GRUBでは気にしたことが有りません。)
ピヨピヨ
会議室デビュー日: 2004/04/13
投稿数: 8
投稿日時: 2004-06-09 01:09
おひさしぶりです。今まで試した内容等を記載致します。

【結果】
RedHatLinux8.0とWindows2000のデュアル構成はできません。
(もちろん一般論ではなく、私のnotePCの話です。)

【行なった内容】
・Toshiさんのアドバイスのもと、kernel行(一般カーネルパラメータと呼ばれている??)を編集。
例えば、kernel /vmlinuz-2.4.18-14 ro root=LABEL=/ hda=ide-scsi
の表示をhda=ide-scsiを消す、root=/dev/hda1にする等。
⇒症状再現。

・1024シリンダ以内にブートをおく
⇒症状再現。

・Linuxだけをインストール
⇒症状再現。

・DELLさんにお電話しました。サポート対象外は承知の上でお伺いしました。
考えられること
@BIOSの設定に問題があるのかもしれない。
(私自身BIOSの設定をさわったことがないのでなんとも言えません。)
Aデバイスが対応していない。

【今後の予定】
@BIOSの勉強をする。
AVine LinuxかFedora Core2を入れる。
(だた、むやみにOSを入れるのもどうかと思っております。
デバイスに対応しているOSを選定すべきかなと。
ポイントはどこになるでしょう・・・)

【お礼】
Toshiさん、ご説明ありがとうございました。
遅ればせながらお礼申し上げます。
GRUBの画面でLinuxを選んでキーボードの'E'を押せば
kernel .... の行が編集できるようになりました。
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2004-06-09 10:08
御久しぶりです。

引用:

・Toshiさんのアドバイスのもと、kernel行(一般カーネルパラメータと呼ばれている??)を編集。
例えば、kernel /vmlinuz-2.4.18-14 ro root=LABEL=/ hda=ide-scsi
の表示をhda=ide-scsiを消す、root=/dev/hda1にする等。
⇒症状再現。



ide=nodma
はためされたでしょうか。

インストールは出来たのですから、IDE辺が使えないという亊は無いと思います。

新製品のPCには、ほぼ最新のチップセットが搭載されていますが、ディストリビューションに含まれるKernelの開発時には、最新のチップセットは世に出ていないため問題が生じることが有ります。メーカ搭載のOSには、最新チップ用のドライバが組みこまれた状態で出荷されるので問題は有りません。しかしユーザが独自にOSをインストールする場合は、どのようなOSでもこのような問題は生じる可能性は有ります。

この問題の簡単な解決策は、たしかに安易では有りますが、最新のチップに対応している可能性の高い最新のディストリビューションをインストールする亊になります。

特定のディストリビューションが使いたい場合は、
Kernelパラメータ等を変更して起動できる状態にした後、Kernelを最新のものにアップデートする。
他のPCで最新のKernelを構築したものをインストールする。
という方法があるでしょう。

KernelのChangeLogを見ると、デバイスドライバの開発情况が分かるかも知れません。

まずは、お持ちのPCのチップセット等を確認してください。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-06-09 12:51
今回の件と関係あるかどうか分かりませんが...

ノートPC、しかも Centrino 採用の新しい製品ですから、チップセット
以上に ACPI が問題になるかと思います。
Linux での状況は知りませんが(一部に Centrino サポートをうたった
ものもありますね)、NetBSD なんかですと Centrino は鬼門と
みなされているようです。

ACPI は仕様があいまいであるため、仕様通り?にコードを書いても
動かないという「相性問題」がしばしば発生する由。ノートPC を
出荷するメーカーは、プリインストールする OS については相性問題を
つぶしていますが、他の OS をインストールした場合に動作するか
どうかはなんともいえない状態になっているようです。
# ACPIは電源管理だけでなく、デバイスコンフィギュレーションにも
# 使われるものですので、「サスペンドできない」どころか、
# 「全然使えない」ということにもなり得ます。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)