- PR -

「Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編]」の脱字

1
投稿者投稿内容
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-04-28 13:18
そんなにたいしたことじゃないのですが。

Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編]のSNAT・DNATの拡張マッチングのオプションの「-」がひとつしかありません。manで見ると、「--sport」もしくは「--dport」のはずです。

引用:

-sport
-sport(--source-port) [!] [port[:port]]

送信元ポートを指定する。ポートはレンジで範囲指定することも可能。パラメータ設定で「-p tcp」を指定したときに使用。

-dport
-dport(--destination-port) [!] [port[:port]]

送信先ポートを指定する。ポートはレンジで範囲指定することも可能。パラメータ設定で「-p tcp」を指定したときに使用。



ちなみに確認環境はRedhat7.2 + iptables v1.2.3です。
@IT中澤
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 96
お住まい・勤務地: 西新宿←→丸の内
投稿日時: 2002-04-30 14:15
H2さん、こんにちは。

引用:

H2さんの書き込み (2002-04-28 13:18) より:

Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編]のSNAT・DNATの拡張マッチングのオプションの「-」がひとつしかありません。manで見ると、「--sport」もしくは「--dport」のはずです。




うっ、確かに。「--sport」「--dport」ですね。
早速修正させていただきます。

ご指摘ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)