- PR -

About Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]

投稿者投稿内容
G.O.R.N
会議室デビュー日: 2002/03/26
投稿数: 6
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2002-04-30 15:13
Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]は面白い内容だと思います。
もっとも、私自身はLinux自身はまったくつかっていませんが^^;
Windows 2000/XPでRun Levelに一番近いのはControl Setでしょうね。
レジストリ中のHKLM-SYSTEM中の記述がそれですが、恐らくWindowsユーザでさえ
多くの方が知らないのだと思います。
WindowsNT 4.0 Workstation リソースキットあたりで解説がされてるんですが、
いかんせん、それぐらいでしか触れられていませんからね。
ControlセットとStart値のからくりなんかはかなり興味深いんですが、
とにかく、参考文献は大幅に不足していますからね。
確かに、相当するものがないと書かれてしまうのは無理なからぬことです。

_________________
G.O.R.N (gorn@cworld2000.com)

PGP Key fingerprints
RSA: 7336 8335 5054 DFB6 BDB7 FD26 B923 A842
DSS: 47D7 2CE1 1C9D 1ED4 E62D 7122 AE31 F2BB 478D CD53
Kissinger
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/30
投稿数: 428
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2002-05-01 02:11
Unix系は難しいと言われるし、実際複雑になってきているけど、1つ1つの原理は単純で面白いと思いますよ。
特に面白いのは Boot関係、forkシステムコール、pipeシステムコールでしょうか。
インストールもCDより 1/2"テープを体験されると病みつきになるでしょうね。こんなもんでよくも動いてくれるなと…。
yuuta_papa
会議室デビュー日: 2002/05/21
投稿数: 13
投稿日時: 2002-05-22 13:55
kissingerさんに聞きたいことがあります。

>特に面白いのは Boot関係、forkシステムコール、pipeシステムコールでしょうか。

ブート関係のことについて、良いURLや、書籍なんかがあれば教えてください。
特に起動のメカニズムに関して非常に興味があるので、差し支えなければ
是非お願いしたいです。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-22 16:33
引用:

yuuta_papaさんの書き込み (2002-05-22 13:55) より:
さんに聞きたいことがあります。

>特に面白いのは Boot関係、forkシステムコール、pipeシステムコールでしょうか。

ブート関係のことについて、良いURLや、書籍なんかがあれば教えてください。
特に起動のメカニズムに関して非常に興味があるので、差し支えなければ
是非お願いしたいです。


kissingerさんではないですが・・・。
http://www.linux.or.jp/JF/
はどうですか。カテゴリに「ブートとディスク管理」っていうのもあります。
yoka
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/09
投稿数: 29
投稿日時: 2002-05-22 19:18
私は Linux しか触ったことがありませんが、UNIX のシンプルな
コマンドの組み合わせで複雑な処理を行うという思想に感激しました。
ブート時の処理については、RedHat 系であれば、/etc/rc.d/ 以下
にあるシェルスクリプトを見てみると非常に勉強になります。
(私のスキルではすべては理解できませんが)
@IT中澤
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 96
お住まい・勤務地: 西新宿←→丸の内
投稿日時: 2002-05-22 20:05
> ブート関係のことについて、良いURLや、書籍なんかがあれば教えてください。
> 特に起動のメカニズムに関して

ブート関係というのが、「PCの電源ONからLinuxのカーネルが起動するまで」
ということでしたら、

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot/dualboot03.html

のコラム「ブートストラップ」でも非常に簡単ではありますが説明しています。
このあたりの仕組みはほとんどOS非依存なので、少しは参考になるかもしれません。
MBRやブートセクタに書き込まれているプログラムに違い(DOS/Windows用かLILOかなど)
があっても、処理内容はほとんど同じですので。

この部分もまた、シンプルなプログラムの組み合わせで成立しているところですね。
yuuta_papa
会議室デビュー日: 2002/05/21
投稿数: 13
投稿日時: 2002-05-22 21:35
ゆうたパパです。

H2さん,yokaさん,@IT中澤さん早速のご返答ありがとうございました。
教えていただいたURI早速しらべて見ます。
私もRedhat7.2をしようしておるのですが、rc.d以下のスクリプトは
非常にきれいな書き方がなされていて好きです。Redhatにはいってない
デーモンをインストールするときも(ソースよりmakeしたもの)にも
rc.d以下のスクリプトを書き換えてつかっております。
ちょっと方向がずれてきたんですが、この前カーネルrpm版をインストール
していたときにトラぶってしまったのでrpmの解析をしてみました。
そのときのコマンド
#strings kernel-2.4.9-21.i686.rpm を実行したんですが、
インストールの過程で、new-kernelpkgというスクリプトを呼び出しており
(名前あやしいです/sbinのした見てください)
そのスクリプトの書き方はかなり参考になりました。もしよかったら
見てください。
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-05-22 23:54
余談ですが。

> #strings kernel-2.4.9-21.i686.rpm を実行したんですが、

rpm -qp --scripts kernel-2.4.9-21.i636.rpm

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)