- - PR -
LPIについて
1|2|3
次のページへ»
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-04-22 02:27
初めて投稿させていただきます。
Linux歴 約半年の初心者です。 ようやく慣れはじめ、より上の技術を身に付けたいと思い 思いきってLPIレベル1の受験を考えています。 過去に受験・合格された、または現在勉強中の方々 受験体験談、勉強方、推薦著書などありましたら教えていただけないでしょうか? |
|
投稿日時: 2004-04-22 09:38
翔泳社のEXAM PRESSで勉強した後に
iStudyの問題をこなせば合格できると思いますよ |
|
投稿日時: 2004-04-22 10:39
便乗質問させていただきます。
私も、LPI受験を考えています。 LPIってシステム屋業界での認知度ってどのくらいあるんでしょうか? Linux案件での、入札条件になったりとか、請負業務の受注理由になったり してるものなんでしょうか? |
|
投稿日時: 2004-04-22 13:19
早速のレスありがとうございます。
iStudyパッケージの対応OSがWIN系のみなのが辛いところですが、 過去にiStudyでの学習経験があり使いがってが良かったので 検討してみます。 なんの資格試験にもいえることなのですが教材が1つだけは 合格することは難しいと思うので、金額をもうちょっと落として もらえると嬉しいですよね! 翔泳社のEXAM PRESSはアマゾンで検索っと |
|
投稿日時: 2004-04-22 14:19
こんにちは〜。
レベルアップを狙われているんですね、すばらしいですっ。 ![]() 私は Turbo-CE を持っていますが、有効期間があるので、LPIC を受けるかどうか検討している最中だったります。 # いくつかある中から Turbo-CE を選んだ理由: # ・ 会社で稼動していたのが Turbolinux だった # ・ 勉強会のネタにしていたのが Turbolinux だった # ・ 比較的簡単とのことだった(笑) # ・ 受験料が安かった(笑 ←Red Hat は高いです…泣) EXAM PRESS は私も購入しようかな〜と思いつつ、現在は @IT さんの 「IT トレメ」 で 1日1問がんばってみています(継続は力なり!)。 ただ、資格用の書籍などは 「試験対策」 としての 「設問」 と 「回答」 がメインとなるため、その背景などの知識を得るには、別途勉強する必要があるかと思います(汗)。 方法は ・ 詳しい人から学ぶ ・ 講習会で学ぶ (ここでやっている講習会は安かったと思います) ・ 書籍で学ぶ (このあたりは参考になるかしら?) などがあると思いますが、一番大事なことは ・ 実際に触れる(コマンドを叩いたりファイルを見たりする) かと思います。 ぜひともがんばってくださいね。 ![]() それと、気になる LPIC の認知度についてですが、…私が思う限り、まだまだ低いと思われます。 ![]() 仕事を受注するときに有利かどうかは分かりませんが、Solaris ができるとウケがよいようです(会社で使う、となるとやはり…)。 # 今更スペルミスに気づいて修正(滝汗)+α [ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-04-22 15:05 ] |
|
投稿日時: 2004-04-22 17:18
なるほど!はゆる殿の言われるとおり講習会も一つの手だ・・・
っと思ったら、自分の住んでいる所はどおやら田舎らしく Linuxの基礎とWEBサーバ構築ぐらいしか講習はありませんでした。(泣 訳分からず書籍を買いあさるより講習会の方が安上がりで、 より知識を深めることができるかもしれませんね! |
|
投稿日時: 2004-04-22 18:51
たびたびお邪魔してます。
うわぁ、勉強方法の選択肢から ・ インターネットで学ぶ が抜けてい・ま・し・た…。 ![]() @IT さんには大変お世話になっております。_o_ (私もがんばるぞー!…って、勉強はそうですが資格はどうしようかな。苦笑) |
|
投稿日時: 2004-04-23 00:33
こんばんわ!
早速、翔泳社のEXAM PRESS(Linux教科書 LPICレベル1)注文してみました。 注文した後に気がついたのですが、付録に「iStudy特別版」がついてるんですね ![]() raystar殿が言われていたiStudyとは付録の「iStudy特別版」のことかな? ![]() なんとか早く合格したいな! |
1|2|3
次のページへ»