- PR -

空き容量の確保ができないんですが・・・

1
投稿者投稿内容
キヨボウズ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/10
投稿数: 57
投稿日時: 2004-04-24 11:56
ハードディスクの空き容量が無くなってしまったので不要なファイルを削除したんですが、Available 0%のままです。
ファイルを完全に削除したいんですが、どなたか方法を教えてください。
宜しくお願いします。
キヨボウズ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/10
投稿数: 57
投稿日時: 2004-04-24 12:50
引用:

キヨボウズさんの書き込み (2004-04-24 11:56) より:
ハードディスクの空き容量が無くなってしまったので不要なファイルを削除したんですが、Available 0%のままです。
ファイルを完全に削除したいんですが、どなたか方法を教えてください。
宜しくお願いします。
ファイルの削除には、rmを使いました。

コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-04-24 15:05
 xcdroast なんかで一度、必要なディレクトリ、ファイルを全て圧縮してから焼いて、
HDD上に十分な要領確保したパーティションに切り直して、バックアップした CD-R から
データを戻す

/etc の下は再インストール前の構成に依存してるものと、依存せずに新規導入時の設定
が必須の部分があるので、よく見極めて取捨選択する必要があります。
 取捨選択が面倒臭い場合は、全て再設定してもよろしいですが、これまた骨が折れます。

多分、推測では / の要領が十分でない、これは /root や /tmp で tar ボール等の
パッケージを展開、 configure; make; make install してるからだと思いますが、
こいつらを別のファイルシステムに移動すれば空く可能性もあるかも。
キヨボウズ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/10
投稿数: 57
投稿日時: 2004-04-24 16:33
コブラ様 ありがとうございます。
ご指摘いただいた/ などが充分な容量を確保していなかった事が問題でした。
ですから、パーティションの切り直しから全て最初からインストールする事にしました。
どうもありがとうございました。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-04-24 17:02
なにが問題であるのか or 問題であると認識されているのかよく分からん
ですが...

rmコマンドは、通常はファイルを即座に完全に削除します。
そうならないのは以下の2通りの場合。

1. ファイルにハードリンクが張られている
   この場合、そのハードリンクが解消されるのみ

2. ファイルをオープンしているプロセスがある
   この場合、ファイルをオープンしているプロセスが
   全く無くなった時点で削除される

rmコマンドでファイルが消せなかったというのであれば、
コマンドの使い方が間違っている(パスが違う等)か、
上の2にあたるのか、どちらかでしょう。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)