- - PR -
FedoraCoreセットアップ時に"out of range"が出る
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-05 21:43
お世話になります。
パソコン工房で購入したマシンにFedoraCoreを インストールしようとしています。 GUIインストーラが"out of range"で表示されないため、CUIでインストールしました。 しかし次のセットアップ時に再び"out of range"が 出てそれ以降先に進めません。 いろいろ調べていると、解像度の問題の可能性が 高いということだったので、 kernel起動する際に、vga=***を色々指定してみましたが、 やはり"out of range"が出てしまいます。 どういった箇所をどのようにすればよいのか、 恥ずかしながら初心者のため、見当がつきません。 情報不足があるかと思います。その際はご指摘願います。 よろしくお願いいたします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-05 22:28
Ctrl+Alt+F2
を押すとテキストモードのログイン画面になるはずですので、 root権限でログインできたら、 /etc/X11/XF86Configファイルを修正することができます。 また、とりあえず/etc/inittabファイルを修正して、ランレベル3にしておきましょう。 お店の名前より、ビデオカード・チップ、モニタの名称などを 書きましょう。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-06 20:07
technocoreさん、返答ありがとうございます。
Ctrl+Alt+F2をやってみましたが、テキストログインできなかったので、 レスキューモードで起動し、 inittab,XF86Configを修正しました。 ●inittab デフォルトランレベルを3に変更 ●XF86Config 水平周波数/垂直周波数を、モニターの 仕様書をもとに変更。 解像度の修正方法が今ひとつわかりません。 "Screen"Sectionの"Modes"に追加すればよいので しょうか?(修正はしていません。) ちなみに現在の設定は、 「"800*600" "640*480"」と記載されていますが、 仕様書では、表示画素数が"1024*768"と かかれています。ここに追加するだけで良いのでしょうか? この状態でrootでテキストログインし、 startxするとやはり"out of range"が出てしまいます。 あと、ビデオカードやモニタの種類ですが、 ●モニタ MITSUBISHI:RDT158V-N ●ビデオカード どうやって調べたらよいのでしょうか? 付属品の中に、マニュアルらしきものとしては、 ”Mainboard”という英語のマニュアルが ありましたが、どの項目を見たらよいのか ”Graphic...”とかで捜しましたがそれらしき ものが見当たりません。 私自身、まったくの素人であり、教えていただく ファイルがどういったものであるか、WEBで調べはするものの、 いまいちわからないまま、修正しております。 現段階では、教えていただいた通りに修正するレベルですが、 少しずつ勉強していければと思っております。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-06 21:03
えーと、まずXFree86の設定のやり方を調べたほうがよいような...
# 昔は「この瞬間にマウスを動かすと固まる」とかの地雷があって楽しかった ![]() いきなりXF86Configをエディットするということはふつーはあまりやらない ことで、たいていは XFree86 コマンドとか xf86config コマンドとかで 設定するものです。 # その後で改めてエディットする、とゆーのはありますが。 でもって、ビデオチップの種類は、XFree86の設定をする際には やはり知っておいたほうがよいことです。 Mainboard というのは日本語でいうところの「マザーボード」のことです。 ビデオ機能はそいつに付いていることもあるし、そうでないこともある。 というわけで、Mainboardのマニュアルを見て分かるかもしれないし、 分からないかもしれない。 とりあえず、Chip Set が何か分かれば手がかりには... # ミスリードになるかもしれないけれど... [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-05-06 21:07 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-06 23:24
ぽんすさん、ありがとうございます。
XFree86を実行したところ、 今度は"no signal"となって画面が真っ黒になってしまいました。 また、マザーボードのマニュアルには、 Chipsetについて以下のように記載されていました。 --- Chipset ■North Bridge:P4M266A ■South Bridge:VT8235 --- PS この状態のまま、既に4日ほど考え込んでしまっています。。 ほんと、素人が手を出すのは甘かったと痛感です。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-06 23:25
こんばんわ.
この手の話って結局「直に見る」のが一番早かったりもします. まず dmesg で「その Linux はどのように認識しているか?」を把握して,それを元に実物を見ながら「あ,これのことかもしんない」などとやってるとなんとなく話が見えてくると思いますよ. ちなみに自分はつい昨日ほど,RedHat 9.0.93(FedoraCore の beta にあたるモノ)を VMware に載せてうまく X できなくて困ったりしました.で,grub から init 3 で起動してから xinit したりして調整してみましたがダメで,結局禁断の手段に打って出ました.XF86Config がないと,XFree86 は「それなり」な XF86Config を用意してくれるようです.XF86Config を mv(rm しないことをお奨めします)して,普通に init 5 で起動すると xdm が起動する前に「こんな感じで起動しますけどよろしい?」らしき message とともに「ついでに XF86Config 作っときます」と言って xdm が起動してくれます.以前に偶然 RedHat Enterprise Linux 3 でやってしまい,感心したことを覚えていましたので.が,保証の限りではありません,悪しからず. -> ぽんす様 FedoraCore って xf86config とかあるんでしょうか?少なくとも手元の Severn beta には見当たらなかったのでちょっと心配. > # 昔は「この瞬間にマウスを動かすと固まる」とかの地雷があって楽しかった xf86setup でしょうか?たしかにそんなことがあったような気がします.その意味で最近の installer の認識率って「すごいな〜,検証大変なんだろな〜」などと思ってしまいます... | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 00:51
グラフィックス機能統合型チップセットですね。 ただ問題なのは、こいつは North Bridge のグラフィックス機能に代えて AGPスロットに挿したビデオカードを使う、という選択も出来るもので... AGPスロットを使っていないとゆーかマザーボードのほうにVGAケーブルを 繋いでいるとゆーか、そういう状態であれば North Bridge のほうを 使っていると推測できます。 であれば、(長らくXFree86をまともに触っていないので知らないのですが) P4M266A か、XFree86 が対応しているチップのリストにそれが無ければ Savage 8 か Savage 4 か、そのあたりを選択すればよいのではないか と思います。
すみません、上述の通り FedoraCore 以前に、XFree86 そのものに ほとんど触っていないもので知りません。 xf86config は当然あるものと思っていたのですが... 最近は無くなってるのでしょうか?
そうです。XF86Setup がどうやってもコケるので、xf86config で 設定したり、なんてこともあったり。 追記。 (最近の事情は知りませんが)Xは「ただ使うだけ」でもハードウェアの 知識を要求される分野でした。水平・垂直の周波数だの、リフレッシュ レートだのと。 # 特に、ノートPCでXを動かすなんて場合には... Xはわりと当然なハマりポイントだと思います。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-05-07 01:02 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 10:14
私の場合ですが、グラボのドライバーがない場合は、とりあえず
標準規格のVESA(Video Electronics Standards Association)を選んでます。 オンボードでも一緒だと思いますので、お試しあれ。 |