- PR -

キーボードのトラブル

1
投稿者投稿内容
陸遜
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/13
投稿数: 42
投稿日時: 2004-05-06 23:42
最近、LINUXを始めました。
RedHat Linux 9をインストールしたのですが、キーボード(USBではなくPS/2のもの、
日本語109キーボード)がおかしいのです。

最初インストールするときに、/rootと打とうとしても「rooot」になってしまったり、
バックスペースが効かなかったり、パスワードを何度打ってもマッチしなかったりと、
大変苦労の末、インストールしました。
そのときは、キーボードが、ウインドウズマシンで使っていた古いオンボロなので、
接触がおかしいのかな、と、新しいものを買ってきたのですが、それも同じ症状です。
(逆に、オンボロキーボードも、持っているウインドウズマシンで、今この文章を
打っていますが、快適です。)

Xウインドウでテキストエディタを立ち上げ、調べてみたところ、
全然関係ないキーが時々出るのです。
(たとえば、Qキーを押し続けていると、突然%になったり、jキーを押し続けている
と突然5になったり、触ってもいないのにキーボードを置いただけで何かのキーが
ずっと押された状態になって端までその文字が埋まったりというような状態で、
使い物になりません。)

キーボードは、日本語を選びましたし、調べた限り日本語キーボードとして認識
しています。
同じような症状をネットで探しても、見当たらないので、質問させていただきます。
Linuxにはこういうことがあるのでしょうか。
それとも、他にハードウエア的な障害(マザーボードやPS/2ポート)を疑ったほうが
いいのでしょうか。
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2004-05-07 00:32
お疲れ様です。

 キーボードの調子が悪いとのことですが、新しいキーボードでも同じ症状ということを考えれば、設定なのかなと思うのですが「/root」が「rooot」になるのは、キーマップが異なっているという一言ですませる現象ではないですね。
 どちらかというと、マザーボードのキーボードのコントロール系を疑った方がいいかもしれませんね。
 もし、他のパソコンがあれば、そのマシンで新旧共にキーボードをテストしてみてください。
 それで、キーボードが悪いかどうかがわかりますよね。
 あとは、OSの問題という可能性もありますので、可能でしたら現在Redhat9をインストールしているマシンをもう一度Windowsに戻してOSかハードウェア周りかをテストしてみてください。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-05-07 20:19
症状からすると、ハードウェアが極めて怪しいと思います。

たとえば、クロック信号のジェネレータICまわりの問題で勝手に文字が
入力されるようになったりもしますが、今回のケースはそういうのでは
なく、素直にキーボードコントローラの障害ではないかなあ、と思います。
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-05-07 20:54
unibon です。こんにちわ。

引用:

陸遜さんの書き込み (2004-05-06 23:42) より:
同じような症状をネットで探しても、見当たらないので、質問させていただきます。
Linuxにはこういうことがあるのでしょうか。
それとも、他にハードウエア的な障害(マザーボードやPS/2ポート)を疑ったほうが
いいのでしょうか。


Linux は良く知らないのですが、Windows でもたまにそういう現象が起こることがあります。マザーボードとキーボードに相性があるようです。
コネクタの接触などを疑いましたが、やはり相性(?)があるみたいでした。相性と言うのは、たとえばPCとキーボードがそれぞれ2台あった場合、すなわち、PC(A)とPC(B)とキーボード(X)とキーボード(Y)があった場合、PC(A)とキーボード(X)の組み合わせではこの現象が起きるけど、PC(A)とキーボード(Y)の組み合わせや、PC(B)とキーボード(X)の組み合わせではこの現象が起きない、という感じです。
さらに、たとえば Windows 95 の Command Prompt Only の画面上と、Windows 95 が完全に起動した後のメモ帳などのアプリケーション上とで、現象が起きる・起きないの違いがあったりしました。
試しに OS を替えてみてはどうでしょうか。フロッピーでブートする Windows/DOS などで。あるいは BIOS の画面でも文字入力できる個所がある場合もあるので、そこでもキー入力を試してみてはどうでしょうか。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-05-07 23:25
引用:

unibonさんの書き込み (2004-05-07 20:54) より:
Linux は良く知らないのですが、Windows でもたまにそういう現象が起こることがあります。マザーボードとキーボードに相性があるようです。
コネクタの接触などを疑いましたが、やはり相性(?)があるみたいでした。相性と言うのは、たとえばPCとキーボードがそれぞれ2台あった場合、すなわち、PC(A)とPC(B)とキーボード(X)とキーボード(Y)があった場合、PC(A)とキーボード(X)の組み合わせではこの現象が起きるけど、PC(A)とキーボード(Y)の組み合わせや、PC(B)とキーボード(X)の組み合わせではこの現象が起きない、という感じです。


ん〜、そういうのはキーボード側で発した信号波形が規格外になっているか、
あるいは規格に合っている信号波形をマザーボード側でちゃんと処理して
いないか、どちらかかの原因で「ゴミ」が発生しているのではないかと。
「わるもの」はどちらか一方ではないかしら...

引用:

さらに、たとえば Windows 95 の Command Prompt Only の画面上と、Windows 95 が完全に起動した後のメモ帳などのアプリケーション上とで、現象が起きる・起きないの違いがあったりしました。


DOSモードだと、割り込み処理の受け付け方が違う(たとえば、ずっと
遅いペースでしか拾ってゆかない、とか)とか、あるんですかね?
いや、私は全然知らないんですが。

なんにしても、悪いのはキーボードかマザーボードか、どちらか一方だと
思うです。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)