- - PR -
Linux用のボードコンピューター
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-07 09:43
毎度、お世話になります。
Linuxサーバーを検討しています。(出来ればWindowsXを走ればと考えています)。 手元にあるAOpen製のAx3sPro(チップセットIntel i815、cpu速度670MHz)が使用出来ないかとも考えていますが、お勧めのボードコンピュータがあればお教えください。 基本的に勉強のためですから、自己責任で購入します。 注)5位前になりますが、東芝のノートPC(portage660?cpu速度150MHz?)でLinuxをInstallしましたが問題ありませんでしたが、その後ズート遠ざかっています。 その他、注意事項やコメント等を頂けると有りがたいです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 11:20
インターネットで調べましたところ、ASUSのP4P800Sをしようかと考えています。
若し、コメント頂けると有りがたいです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 12:14
ども、はじめまして。
1つ質問なんですが、ボードコンピュータってなんですか? X-Windowを使うということなら、 GPUが重要になってくるかもしれません。 (ドライバ等Linux側の)対応といういみで。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 13:13
こんにちわ.
shiggy さま,普通 "board computer" というと PCI とか ISA の bus に挿して使うモノだったりします.もしかして mather board 乃至は main board のことでしょうか?P4P800S を見る限りそのように思われますが...
GPU = graphics processer unit でしょうか? だとすると,なんか今時ですね >> kalze さま かつては "chip" でしたけど,最近は processer なんですね〜.文字端末語のみの自分にはあまり縁のない部分なので,ついぞそのような呼び方を知りませんでした ![]() 余計なことを思いついてしまったので追記です. RAID board にも石が載ってますよね?SCSI Controller でなく.あれってどのように呼ぶのでしょうね? [ メッセージ編集済み 編集者: kaz 編集日時 2004-05-07 13:15 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 13:19
>1つ質問なんですが、ボードコンピュータってなんですか?
-->マザーボード販売のコンピュータです例えば、AUSのP4P800SEです。 自作英語(名詞)ですかね? HPで¥99,750がありましたので、電源容量の心配をしなくても良いのでそれに使用かなと今考えています。 P4P800SE+P4+HD+CD_ROM+FDDで300WでOK?で心配なので、¥99,750も良いじゃないの 他に候補があればお教えください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 15:38
マザーボード販売というのも自分はきいたことがなく分からないのですが、 1.BTOのこと? 2.kaz様のおっしゃるようにマザーボードのこと? 3.それ以外 なのでしょうか? #ショップのBTOは普通マザーボードを固定して他のパーツのカスタマイズなので・・・ ぶっちゃけ、単に、BTOで販売しているマシンで、 Linuxを動かしたいけど、いいものはないか? ってことでいいのでしょうか? それとも、自作でLinux用マシンを作るので、 パーツ(チップ)の選択などについてアドバイス(諸注意等)をください ってことなのでしょうか? 読解能力がまだまだ足りないことを痛感・・・・ #というより言葉を知らないですね、私・・・
です。 昔に比べてグラフィックチップの役割が増え、それはもうCPUじゃないか! ってことでnVidiaが作った造語だった気がします。 一応ググってみました http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/13/20226813.html http://e-words.jp/w/GPU.html 雑誌やニュースサイトなどでも最近はよく目にするようになりました。 グラフィックチップとも自分は言いますが、 用語関係は使う場所や相手によって変えています。 #今回はめんどくさかったのでGPUって書いたのは秘密です #私がGPUと言うのは、その辺が重要な業界にいるからかもしれません。 #quoteの閉じの方で/を忘れていたのを修正 _________________ 学は已むべからず 青はこれを藍より取れども藍よりも青く、冰は水これを為せども水よりも寒たし [ メッセージ編集済み 編集者: kalze 編集日時 2004-05-07 15:46 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 15:58
御質問の答えになっていないかも知れませんが、下記の様に私の考えが今日1日で推移しました。質問のBTO?等のの答えになればと、考えています。
1)マザーボードを購入して、Linux搭載のサーバーを製作しようとして、ASUSのボードP4P800SEの購入を考えました。 2)P4は電源容量等の問題があるので、最初の考えを修正して、10万円以下のメーカー製のPCを検討しました(当然LINUXのOSを搭載可能)。まさしく、その製品は存在しました。 3)項2でもOKなのですが、ミニタワーに付きCRTが含まれて居なかったので、再度調査しWeB販売でT社のノートパソコンに決定しました。(CPUの速度、画像処理、は最新のものです、又Linuxもサポート無しですが組み込み可能と思います) | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-07 20:46
オーバークロックから静音PC、HTPC等、自作の世界の話題を広く渉猟
してきたつもりですが、私も「ボードコンピューター」という言葉は 聞いたことが無いですね ![]() # 余談ですが、オーバークロック関連には「足上げ」だの「ガス枕」 # だの、ヘンな用語がいっぱいです。 GPUは... DirectX 8 世代になって、プログラマブルなチップに なってきた頃に使われはじめた語のように思います。 ノートPCは... FreeBSDなんかだと、最近のノートPCではドツボに ハマれまくるようですが、Linuxだとそういうことは無いんですかねえ... どうなんでしょ? あと、サーバにするならふつうは24時間365日稼動させるものと 思いますが、ノート用の2.5インチHDDはそういう使い方には 耐えられない、とゆー話を聞きます。 たとえば... http://www.atmarkit.co.jp/news/200403/03/seagate.html まあ、記事の中で「一部のブレードサーバはノートPC用の2.5インチ サイズHDDを採用しているが」と書いてあるくらいだから、逆に 考えると「ノート用のHDDでもまあいいんじゃない」と言えなくも ないわけですが。 # 実際、私も某大手メーカ製ブレードの中に入っている2.5インチ # HDDを見たことがあるが、ただのノートPC用HDDのようだった... |