- PR -

Red Hat Linux 7.2でキーボードが認識されません

投稿者投稿内容
とら猫
会議室デビュー日: 2004/05/08
投稿数: 4
投稿日時: 2004-05-08 16:31
はじめまして。
Linuxの勉強を始めようと思い、Windows機とは別にLinux専用機として中古のPC(COMPAQ プレサリオ5000/WindowsMe)というPC購入しました。それに「Linuxインターネットサーバー構築ガイド」という本に付属していたCD-ROMに収録されていたRed Hat Linux 7.2をインストールしようとしたのですが、キーボードが認識されないようで作業を進めることができません。なお、Red Hatのインストールを中断して、WindowsMeで立ち上げるとキーボードは普通に動作します。
Windows→コントロールパネル→デバイスマネージャのキーボードを参照すると、「106 日本語 (A01)キーボード(Ctrl+英数)」と表示されており、ごく一般的なキーボードのように感じております。皆様でこのような状態について、解決方法や良いアイデアをお持ちのかたがいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく、宜しくお願いいたします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-08 17:09
こんにちわ.
引用:

とら猫さんの書き込み (2004-05-08 16:31) より:
はじめまして。
Linuxの勉強を始めようと思い、Windows機とは別にLinux専用機として中古のPC(COMPAQ プレサリオ5000/WindowsMe)というPC購入しました。それに「Linuxインターネットサーバー構築ガイド」という本に付属していたCD-ROMに収録されていたRed Hat Linux 7.2をインストールしようとしたのですが、キーボードが認識されないようで作業を進めることができません。なお、Red Hatのインストールを中断して、WindowsMeで立ち上げるとキーボードは普通に動作します。


月並みですが.
どのあたりで「keyboard が使えなくなる」のでしょうか?それによって話が変わってくるかと.GUI ? CUI ? あたりも必要な情報でしょう.
ちなみに mouse は使えています?
とら猫
会議室デビュー日: 2004/05/08
投稿数: 4
投稿日時: 2004-05-08 18:04
ご回答有難うございます。(TT) 投稿者のとら猫です。
状態ですが、PCにRed Hat Linux 7.2のCD-ROMをセットして電源ONすると、黒いインストール画面になり、"To install or upgrade Red Hat Linux in graphical mode,press the <ENTER> key."と表示されるので、ENTERキーを入力すると、しばらくデバイスの認識等をしているようで、青い画面になったりした後、トレードマークの帽子の男性の画面になり、マウスクリックで言語の選択→キーボードの設定(japanese 106keyで選択)→マウスタイプの選択等をすすめたのですが、IPアドレスの入力の段でキーボードが反応しないことに気がつきました。NumLockのLEDも消灯していて、まるでキーボードに通電していないような感じです。
ご指摘で気がついたのですが、インストール実行のENTERキー入力だけはできたようです。
このような状態なのですが、何か情報がありましたらぜひ・・・。
Tk
会議室デビュー日: 2003/11/27
投稿数: 14
投稿日時: 2004-05-08 19:18
こんばんわ

NumLockがoffになってるってことないですか?
また、他のキーもだめですか?
とら猫
会議室デビュー日: 2004/05/08
投稿数: 4
投稿日時: 2004-05-08 19:46
ご協力ありがとうございます。投稿者のとら猫です。
NumLockキーですが、押しても反応がないのです。
ほかのキーも反応せず、Shift+Caps等をしても同じく反応なしです。
何か手がかりがありましたら、引き続き・・。
Nishizaka
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/10/12
投稿数: 83
お住まい・勤務地: 長崎県
投稿日時: 2004-05-08 20:44
Redhat 7.2 のインストーラは、確かに IP を入れるあたりで動かなくなる事がありますね。
私も何度か体験しています。

あっちこっちをマウスダウンを繰り返して居るとカーソルが出てきて入力できるように
なります。

どうしても駄目な場合には text モードでインストールしてみては如何でしょう?
bubunya
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/16
投稿数: 124
投稿日時: 2004-05-09 00:42
いっそのこと、RHL9 とか Fedora を利用するのはどうですか?
今から勉強するんであれば新しい方を利用した方が後々楽ですよ。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-09 01:32
こんばんわ.
引用:

bubunyaさんの書き込み (2004-05-09 00:42) より:
いっそのこと、RHL9 とか Fedora を利用するのはどうですか?
今から勉強するんであれば新しい方を利用した方が後々楽ですよ。


かもしれませんけど,一部の古い PC では RedHat9 や FedoraCore は動かないんですよね...で,自分も折りに触れ古い RedHat を使ったりしますが,RedHat7.2 ではなく RedHat7.3 を使っています.kernel 周りとか X が微妙に 7.2 より幸せだったりします.

Linux を「学びたい」ということであれば,LiveCD type なども結構イケてたりします.
http://japan.linux.com/desktop/04/02/19/0246246.shtml
自分は純な RedHat9 や FedoraCore が動いてくれるので ADIOS を多用しますが,「この PC で Linux は動くか?」という局面でも使えると思いますよ.
http://japan.linux.com/desktop/03/12/03/0127254.shtml

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)