- PR -

何にトライすれば良いかアドバイス願います。

1
投稿者投稿内容
いち
会議室デビュー日: 2004/03/17
投稿数: 8
投稿日時: 2004-05-09 22:06
この会議室に質問するのが適切かわかりませんが、アドバイス願います。
現在ACCESSとIIS(ASP)で実現しているアプリがあります。サーバが古いので更新したいのだけど、MicroSoftは高いので出来れば、LinuxとFreeのもので同様のことを実現させたいと思い、@ITの記事を色々読んだのですが良くわかりません。どなたかアドバイスいただければと思います。
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-05-09 22:15
こんばんは。

ご質問はこの会議室でいいですよ

しかし、たぶん、これ回答しようがないと思いますね。
選択肢が多すぎますから。結局本人がどうしたいかだけなので。
これが良いあれがわるいもありません。
このへんは人それぞれの主観が強く働きますから。

_________________
ひとむ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/08/28
投稿数: 38
投稿日時: 2004-05-09 22:44
なるべく一般論でレスします。

データベースはMySQLかPostgresあたりがメジャーでしょう。
Oracleは高いですし。

お手軽にはじめられる組み合わせは、いわゆるLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)かと思います。
しかしPHPは大規模には向いていないと言われています。

ある程度の大きい規模のことを現状のASPでやっているのであれば、JAVA系(サーブレット,JSP)が良いかもしれません。
太子
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/22
投稿数: 22
お住まい・勤務地: デスマで登る山の頂上
投稿日時: 2004-05-09 23:07
こんばんわ taishiです。
そーいえば前にも聞いたことあるなー

>しかしPHPは大規模には向いていないと言われています。

んー なんでだろ?
Cluster
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/06
投稿数: 289
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-05-10 00:01
「サーバーが古いから更新したい」だけなら、引き続きWindows上でAccessとIISの方が
いいような・・・。Linuxに変更するなら、PHPにせよJavaにせよプログラムの移植が
必須ですが、そのコストの方がWindowsOSの購入代金より高いような
プログラマを1週間雇うより、Windows2000serverを買う方が安いと思いますよ。
dudu2
会議室デビュー日: 2003/09/20
投稿数: 15
投稿日時: 2004-05-10 01:44
>>しかしPHPは大規模には向いていないと言われています。

>んー なんでだろ?

スレッドではなくプロセス単位で管理されているからでしょうか。
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-05-10 13:57
こんにちは〜。

引用:

いちさんの書き込み (2004-05-09 22:06) より:
現在ACCESSとIIS(ASP)で実現しているアプリがあります。サーバが古いので更新したいのだけど、MicroSoftは高いので出来れば、LinuxとFreeのもので同様のことを実現させたいと思い、@ITの記事を色々読んだのですが良くわかりません。どなたかアドバイスいただければと思います。



最初に申しておきます。
「MicroSoft は高いので」 と安易にお考えなのでしたら、Linux を使うのは止めたほうがよいと思われます。

そうではないと考えて…。
現在の環境を別のものに置き換えるとすると、次の点を検討しなければならないと思います。

 1) OS
 3) Web サーバ
 2) データベース
 4) 動的に Web ページを生成する&データベースにアクセスする仕組み

1) は、Linux をお考えのようですね。
  (どのディストリビュータを選ぶのかも、重要なポイントになると思います)
2) は、代表的なものを挙げるのでしたら Apache になるでしょう。
3) は、MySQL や postgreSQL などがあります。
4) は、PHP や Java など、何かしらの言語が必要になるでしょう。
  また、それらを動かすための環境も整えなければならないでしょう。

これらをイチから全て行うとなると、膨大な時間と費用(主に人件費)が発生します。
Access や IIS も、ちょっとやそこらで習得できるものではないので、いかに大変かはご想像に難くないと思います。
また、私個人は 「Linux なら Free だし」 というのは、初期導入の場合だけだと思っています。たしかに、システムを構築するのにお金はほとんどかからないかもしれません。
しかし、システムというものは作ったら終わりなのではなく、使い続けるものですので、運用面(バックアップはどうするとか、不具合が起きたらどうするとか、それらを行うためのノウハウは誰が持っていなければならない、など)も考慮しなければなりません。
(システム構成そのものにも関わってきますね)
いち さん個人のシステムでしたら、ご自由に構築されてもよいと思いますが、そうでないのであれば、会社などとも話し合いをしなければならないでしょう。

以上を踏まえて、チャレンジされるのでしたらがんばってください。
(否定的な意見ばかりに見えるかもしれませんが、むしろ逆ですよ
いち
会議室デビュー日: 2004/03/17
投稿数: 8
投稿日時: 2004-05-10 21:00
早速の多くの回答ありがとうございました。
かえって難しくなったような気がしますが
私の質問の表現が悪かったのも原因と反省しています。
会社で使っていると言っても職場レベルのシステムを(会社全体でなく)
更新するためのもので、できれば自分で何とかしたいレベルなので
あまり開発費とかは考えていなく、自分でトライしたいレベルです。
何にポイントを絞ってトライすれば良いのか(選択が多そうなので)
私としては、何でできるか(替わりが)が知りたかったのです。
ありがとうございました
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)