- - PR -
OpenLDAPの認証でauthentication failure
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-10 04:09
はじめまして。石戸谷と申します。
三日ほど前に手持ちのRedhat9にSubVersionを導入しようといじり始めて、どうせならLDAPで認証をして見ようと思いいろいろとやってみているのですが、どうしてもわからないので質問させていただきます。 OpenLDAPをインストールして、各種設定を行った後sshを利用してログインすると
というエラーが出てしまいます。ただしログイン自体は出来ています。このエラーはなぜ起こるのかご教示ください。 ちなみに、sshを/usr/sbin/ssh -d -dとして立ち上げてログを見るとputtyを立ち上げてプロンプトが表示され、ユーザー名を入れてリターンを押したタイミングで
というログが出ていました。よろしくお願いいたします。 やったことは下記です。長文になります申し訳ありません。
作成したldifファイルは下記です。
上記のldifをuser.ldifとして保存し
W -f test.ldif として追加し、
とすると
と追加されました。 --------------- 以下設定ファイルです。 /etc/ldap.conf
/etc/openldap/slapd.conf
/etc/pam.d/system-auth
起動と終了は
でやっています。 今現在インストールされているパッケージのバージョンはそれぞれ openldap : 2.0.27-8 (apt-get) openssl : 0.9.7a-20.2 (apt-get) openssh : 3.5p1-11 (apt-get) カーネルバージョン Linux serv 2.4.20-8 #1 Thu Mar 13 17:54:28 EST 2003 i686 i686 i386 GNU/Linux [ メッセージ編集済み 編集者: kent 編集日時 2004-05-10 04:11 ] [ メッセージ編集済み 編集者: kent 編集日時 2004-05-10 11:44 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-10 08:28
これをみると、LDAP がひけていないのだと思います。 # 手元にそーゆー環境がないので、どういうログが出るのだか # イマイチ自信がありませんが。 pam が利用する LDAP 検索の設定は /etc/openldap/ldap.conf かな? /etc/ldap.conf かしら? まあそのあたりで、検索サーバ(127.0.0.1 でいいのかしら)と検索ベース(ou=People,dc=hoge,dc=ath,dc=cx) の設定が正しくなされているかどうか、確認してみてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-10 12:06
ぽんすさん
ありがとうございます。 /etc/ldap.confですが、最初の投稿に間違ってldif.confという名前で書いていました。 /etc/openldap/ldap.confは/etc/ldap.confと同じ設定です。 検索ホスト及び検索ベースは
となっています。 また検索ホスト名はhostname -f と一致させてあります。 ユーザー名testをLDAPで問い合わせるときにエラーが出てるんですよね・・・ userdelしてるので、/etc/nsswhich.confからldapを消すとuser unknownでログインできないんです。 何かわかりましたらよろしくお願いいたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: kent 編集日時 2004-05-10 12:08 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-10 13:04
おっと、そこは見てませんでした。 base は先に書いたように、ou=People,dc=hoge,dc=ath,dc=cx です。 # すみません、訂正です。ou=People は、あってもなくても # どちらでもいいようですね。たぶん。 あと、binddn が指定されているのがちょっと気になりますが... slapd.conf では anonymous auth となってますよね。この場合、pam がどう動作するか、ちょっと自信が ないです。(いや、もともと pam をほとんど知らないのですが ![]() base を修正してもダメだったら、ldap.conf から binddn と bindpw の記述を外してみてはいかがでしょうか。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-05-10 13:58 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-10 14:34
ぽんすさんお付き合いいただきありがとうございます。
とりあえず、以下の項目を試しました。 1、basednとbasepwをコメントアウト:同じ結果 2、baseにou:Peopleを追加 :同じ結果 3、anonymous authを消してby * readにしてみる:同じ結果 でいろいろ組み合わせてそのたびにslapdを立ち上げなおしましたが、同じでした。 ん〜LDAPからパスワードとユーザー名が引けてないなら、認証できなくていいはずなのに・・・
これpam_unixのエラーですよね・・・LDAPを疑うんじゃなくて/etc/pam.d/system_authの記述を疑うべきなんでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-10 15:18
全く申し訳ないんですが、私もおかしなことを書いてしまっています。
とりあえず、slapd.conf からアクセス制限の記述をコメントアウト してから slapd を再起動して、試してみてはいかがでしょうか。 # base については下位のツリーも検査しますから ou=People が # なくてもOK、anonymouth auth は... これはアクセス制限を # かけるなら、そのままです。 もちろん、アクセス制限を外すということは誰でも読めるようになる わけで、ブルート・フォース型のパスワード・クラックが可能に なるので、ずっとそのままにしておくというのはやめたほうが いいのですが。 > ん〜LDAPからパスワードとユーザー名が引けてないなら、認証できなくていいはずなのに・・・ nsswitch.conf に、ldap と files が記述してある、とか? > これpam_unixのエラーですよね・・・ あら、そうですね。pam_ldap じゃないですねえ。sshd が ldap を 利用するようになっていない、とか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-10 20:23
これ、説明が足りませんでしたが /etc/pam.d/sshd が存在しなくて、 デフォルトの pam_unix を使う状態になっているんじゃあ ないでしょうか、ということです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-11 13:28
ボンスさん返答遅れて申し訳ありませんでした。
サイトリニューアル中で、閲覧できなかったので。 上記問題ですが、/etc/pam.d/sshdは存在していましたが/etc/pam.d/system-authを参照するようになっていたので、pam_unixを利用しないように/etc/pam.d/sshdを書き換えたところ、エラーをはかなくなりました。 slapdの方のエラーだと思ってずっと考えていたので見落としていたようです。 お付き合いいただきありがとうございました。 #今度はWebdavでldapsが使えない・・・>< |
1