- - PR -
ディスク容量制限のquotaの猶予期間経過時はどうなるのですか?
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-05-11 08:37
結構、あちこち調べたのですが、公式サイトも見つからず、わからないのでご質問します。
ディスク容量制限のquotaですが、soft limit設定時、 一定の期間だけ超過できるというGrace Period期間内は、hard limitまで使えるとのことですが、その期間を経過すると、 @使用容量が、Soft limitで定められた容量になると思ってよいのでしょうか? それとも、単にレポートに載るだけで、最大容量はhard limitのままなのでしょうか? Aまた、もし、soft limitになるとしたら、その時にはみ出た分のファイルは、どうなってしまうのでしょうか? あとから作成されたファイルから削除されるというようなことになるのですか??? このあたりを明確に知りたいのです。 Bまた、もちろん、soft limitを超過しても、直接、ユーザーに警告が出るわけではないですから、レポートを出力して、管理者が何らかの処置を取らないと何にも起こらないわけですよね? Cで、もちろん、そのレポート作成時に、soft limit超過としてひっかからなければ、容量を超過してもわからないわけですよね? Dハードリミット到達時は、単にファイルがアップできなくなったり、メールが受信できなくなったりする以外に何か、ユーザーが知ることの出来る方法があるのでしょうか? Equotaの公式サイトは、どこなのでしょうか??? |
|
投稿日時: 2004-05-11 10:13
まず機種依存文字はやめた方がいいですね。
@とか。 1,2はご自分で確認するのが 一番な内容ですよね? 3に関しては警告は出るはずですが ディストリビューションは何をお使いですか? あ、ただ超過してしまった最初の1回しか出ないので 気付かなかったのでしょうか? (ディストリビューションによって違うかもです) 4もメッセージ出るのでいいですよね? 5はそのユーザで「quota」ってコマンド叩けばわかります。 6はどこなんでしょうね? ごめんなさい。わからないです。 でも、今回の内容であればmanで十分では? |
|
投稿日時: 2004-05-11 10:25
>1〜2
Graceが設定してあるなら、soft limitはGraceを発動させる条件なはず。 このへんは検索でも普通にみつかるんじゃないでしょうか >3 ディストリビューションによっても違いがあるようです ファイルを書き込もうとしたときにquotaに引っかかってる旨が表示されたり。 >6 quotaの公式サイトってあるんでしょうか? 私が知らないだけかもしれませんが、最近のカーネルは、カーネルに組み込まれているので、 カーネルのサイトなんかにあれば、それが公式ってことになるのかな? @IT様の http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/076quota.html で、大体のご質問は解決するようにおもいますが・・・ _________________ |
|
投稿日時: 2004-05-11 10:57
ありがとう御座います。
公式ページがなく、ディストリビューションによっても異なる、 実際に試すよりない、などの情報が得られましたので、それだけでも やはり、専門家の方にお伺いして良かったと思います。 私は、まったく聞く人が他に居らず、まったくqoutaをめぐる状況が わからなかったので助かります。 また機会ありましたらよろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2004-05-11 11:06
こんにちは〜。
わー間に合わなかったのですが、一応 釘刺し で(汗)。 テスト用のユーザを 1つ作って quota でキツイ制限を加え、試してみるのが一番です。 ご返答からは、その点が伺えないので、ちょっと心配になりました。(^^; (余計なお世話でしたらごめんなさい) ちなみに、私も quota は kernel 組み込みだと思っていました… |
|
投稿日時: 2004-05-11 12:56
ログインの度に警告を出すシステムもあますね。
quota制限を超えて書き込もうとしたときの動作は、プログラム次第です。 # EDQUOTA をどう扱うか。 quota でひっかかって書き込みに失敗しているにもかかわらず、 まるで成功したかのように黙って終了する某有名MDAとか。 # quota なんて使うんじゃねえ!とかゆー主張があるのかもしれないけど。 |
1