- - PR -
Fedora core1をWindowsXPとインストールする時の警告について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-12 10:34
前略:毎度お世話になります。
C_driveの最初のパーティション(約半分)にWindowdsXPをInstallし、次の空き領域にFedoraをInstallする時に於ける、/bootパーティションの設定について質問いたします。 Druidで空き領域の最初に/bootパーティションを作成しますと、下記の警告が出ます。 ----------------------------------------------------------------------------- ”/bootパーティションをここに作る事は、このアーキテクチャーには不適当ですので、 撤回する事を強くお勧めします” ----------------------------------------------------------------------------- 尚、この警告を無視してInstallしましたが、Installは成功しました。 Q1:この警告の出る原因と、それが出ない様にする方法をお教えくだされば本当に有りがたいです。 宜しくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-12 11:13
WindowXP用のパーティションのサイズはどれくらい取ったのでしょうか? 警告に心当たりがあるとするとBIOSの8.4Gの壁とか32Gの壁(1024シリンダの方でしたかね)くらいですが… もっとも最近のPCならほとんど関係ない……のかな? 私の場合、hdbをLinux用としているので、/bootパーティションは先頭の方に配置しているので…… | ||||
|
投稿日時: 2004-05-12 11:25
早速の回答有難うございます。
容量を書き忘れて御免なさい。 0〜16GBにWindowsHPのHomeをInstallし、その後に/bootを設定する様にしました。 Fedora core1(アスキー発行の書籍から入手)を使用しましたので、新しい新しいバージョンのもの、又はディストリビュータを変更してみるのも手でしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-05-12 12:20
こんにちわ.
詳しい説明は省きますが,「起動しない場合があるよ」という理解で良かったと記憶しています.Harddisk の特定の領域より後の方だと,起動するときに見に行けないことがあるので,その場合は boot loader が kernel を見つけられず,結果として OS が起動しないということではないかと. | ||||
|
投稿日時: 2004-05-12 12:47
今回は、正常に起動し、インターネットにのNetScapeでaccess出来ます。
警告の対策として、パーティションをDRUIDで手動作成しましたので、自動作成で/boot、/、/SWPを作成してみようかと思っています。 その他質問事項: Q1: WindowsのNotePadなのEditorに比べて、Linuxのeditorでは、文字のドットがLCD(液晶)のドットとずれており、ボヤケル様に見える所がありますが、これはフォントの選択で改善できるのでしょうか? |
1