- PR -

MTAがない環境で、内部ユーザーへメールを送るには?

1
投稿者投稿内容
mamanana
会議室デビュー日: 2004/05/14
投稿数: 3
投稿日時: 2004-05-14 14:21
初めて投稿させて頂きます。

外部へのメール送信は必要ないためMTAを起動しないようにしているのですが、
保守関連のソフトは処理の結果をメールで送信するものがありますよね。
これをMTAがない環境で受け取りたいというのが質問の趣旨です。

MUAはmailコマンドを使おうと思っていますので、もし内部の他のユーザーへ
mailコマンドからMTAを介さず直接送れたらと思ったのですがmanを呼んでも
いまいちわかりません。mailコマンドで、使用するMTAの設定場所があるのか
ないのかよくわかっていないのが理由です。
そもそも、Linux内部の設定でデフォルトのMTAの設定のようなものがあるので
しょうか。

読みにくい質問文ですが、よろしくお願いいたします。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-05-14 20:49
残念ながら、mail コマンドでメールを送るときには sendmail が
利用されています。OS に sendmail が入っていない場合には
なにか別の MTA の sendmail 互換機能を使っているものと思います。
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-05-14 23:21
こんばんは〜。
こんなスレもありますよ。

 ・ RedHat9でのcronのメールを受信する方法

# ありゃ、よく読んでみたら趣旨が違うかも…駄レスでしたらすいません。

[ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-05-14 23:25 ]
mamanana
会議室デビュー日: 2004/05/14
投稿数: 3
投稿日時: 2004-05-15 01:46
ぽんすさん、はゆるさん、ご返答ありがとうございます。

MTAがない環境でメール送信、という時点で矛盾をはらんだ質問だったのですが、おかげさまで
やはりどこかにMTAがないといけないとわかりました。

外部にMTAがないため、はゆるさんに紹介していただいたスレの、一時的にデーモン起動という方法で運用することにしました(全く自分の趣旨どおりでした)。

まだわからない事ばかりで、質問すらわかりにくくて申し訳ございません。

ご返答ありがとうございました。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-15 02:12
こんばんわ.

cron で定期的に起動するなら良いですが,script などで sendmail を頻繁に起動するのはあまりお奨めできないかと.結構 resource を消費すると思います.
> 保守関連のソフトは処理の結果をメールで送信するものがありますよね。
がどの程度の頻度で送出させるのかわかりませんが,場合によっては command で利用するよりも daemon で利用したほうが良いこともあります.

security 上の問題を懸念されているようでしたら,sendmail.cf に
O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
と書いてやると,loopback からの relay request しか受け付けません.つまり,外部から sendmail へ喋りかけてもソッポ向かれます.

distribution がどこをお使いかわかりませんが,概ね server 向けは DaemonPortOption の Addr が設定されてなくて,Workstation 向けは Addr=127.0.0.1 と組み込まれていることが多いようです.
ex. RedHat9 FedoraCore1

以上,ご参考までに.
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-05-15 02:27
引用:

kazさんの書き込み (2004-05-15 02:12) より:
cron で定期的に起動するなら良いですが,script などで sendmail を頻繁に起動するのはあまりお奨めできないかと.結構 resource を消費すると思います.
> 保守関連のソフトは処理の結果をメールで送信するものがありますよね。
がどの程度の頻度で送出させるのかわかりませんが,場合によっては command で利用するよりも daemon で利用したほうが良いこともあります.


そうですね〜。

# ごめんなさい、カキコ修正しました。寝ぼけていたようです…。

[ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-05-15 02:44 ]
mizk
会議室デビュー日: 2004/05/15
投稿数: 1
投稿日時: 2004-05-15 18:01
通りすがりです。

Nomailなんて物があります。

本来はダイアルアップやモバイル向けにメールをローカルにため込んでおいて
後でまとめて送信するための物ですが、ローカル宛のメールはそのまま
配信してくれるそうです。


mamanana
会議室デビュー日: 2004/05/14
投稿数: 3
投稿日時: 2004-05-15 20:20
皆さん、返信ありがとうございます。

情報が多すぎて整理するのに時間がかかっています。まさか自分の書き込みの後にレスしてくださるとは思ってもいませんでした。まさにうれしい悲鳴状態です

kazさん、はゆるさん

確かにこちらが提示するべき情報が少なすぎましたので、(今更ですが)一応挙げておきます。
distribution は Vine2.6r4ですので、Postfixが入っていました。
サーバーはプログラミングの勉強のためと自分用のNamazuサーバーが欲しいだけですので、とりあえずセキュアな環境(= 未熟なのでできるだけ動いているDeamonを減らす)で運用したかったためです。

一時的にデーモン起動という方法は(私には)問題なく見えましたが、kazさんのおっしゃるとおり確かにそのような運用の仕方はあまりよくないですよね。しっかり設定して運用しようと思います。

天邪鬼な私の質問に付き合って下さり、ありがとうございました。

mizkさん

これもまさに趣旨どおりです。Postfixの設定と天秤にかけて検討してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)