- PR -

Linux で Windows Update できるでしょうか?

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-21 12:28
こんにちわ.

Microsoft から,Software Update Services という,Windows の Update のための Solution がありますよね?Windows Update の proxy のような位置づけだと思いますが,これを Linux で実現する製品や方法をご存じでしたら,是非ご教示ください.
これが実現できれば,かなり「Windows Server 不要論」を惹起できるのではないかと...
※する必要もないか...(^^;

よろしくお願いいたします.
きくちゃん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 854
お住まい・勤務地: 都内某所
投稿日時: 2004-05-21 13:00
kazさん、こんにちは。

引用:

これが実現できれば,かなり「Windows Server 不要論」を惹起できるのではないか


Software Update Services を導入してクライアントマシンがこのサーバからアップデートするためには、Windowsドメイン(Active Directory)が必要です。
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-05-21 13:01
こんにちは〜。

# ごめんなさい!
# 駄レスだったので、削除しました!

[ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-05-21 13:03 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-21 22:56
こんばんわ.
引用:

きくちゃんさんの書き込み (2004-05-21 13:00) より:
kazさん、こんにちは。

引用:

これが実現できれば,かなり「Windows Server 不要論」を惹起できるのではないか


Software Update Services を導入してクライアントマシンがこのサーバからアップデートするためには、Windowsドメイン(Active Directory)が必要です。


え〜,多いですね,この手誤解.Microsoft 製品は必ずしも ActiveDirectory が必要なわけではありません.ただ,そのほうが便利なように作ってあるだけですね.

http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/sus/stepbystep.mspx
ご一読ください -> きくちゃん様

非 ActiveDirectory 環境ってやはり「望まれていない」のでしょうか?
個人的には「CAL ってやだな...」と思っています.OS に始まり SQL,Exchange と,この辺までは linux と GNU モノで置き換えられますよね.Office も OpenOffice がありますし.
client を linux にできれば,Update Packages を rsync などで mirror しておいて atp させることも出来るでしょうけど,さすがに client platform まで linux にするまでに至るには茨の道でしょう.
なので,SUS や System Management Server を置き換える solution が「linux にもあれば」と考えた次第です.
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2004-05-22 00:35
お疲れ様です。

SUSをLinxuで動作させることは不可能ではないと思います。
ただし、susadminは、aspで出きていますから、原則apache+linuxでは不可能と思います。(たぶん、SUN OneASPをつかっても、ActiveXコンポーネントが入っていそうなので動かないと判断)

 クライアントは、ポート80を使ってファイルを取りにいっているだけですから、susで構成されたとおりのディレクトリ構成でパッチを置きただの配布用サーバに限定すれば可能であると思います。
 ただ、SUS独自のMSのサーバの同期機能などは、動かないと思います。単なるファイル配布用のサーバとしてだけであればという条件がつくと思います。
 ライセンスのことを考えれば、最低限ライセンスでSUS+IISの構成をつくり、SFUやsambaなどで、Linuxのサーバに構成ファイルとパッチのファイルをcronなどでコピーするようにしておけば動作としてはいけるかもしれませんね。
 試したことはないので、あくまでも推測ですが・・・・
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-22 01:57
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-05-22 00:35) より:
お疲れ様です。

SUSをLinxuで動作させることは不可能ではないと思います。
ただし、susadminは、aspで出きていますから、原則apache+linuxでは不可能と思います。(たぶん、SUN OneASPをつかっても、ActiveXコンポーネントが入っていそうなので動かないと判断)


そうなんですよね.client の Windows Update に「取りに来てもらう仕組み」は密かに「出来ないことないだろ」と思ってますけど,問題は「いかに管理作業を容易にするか?」なんですよね.hotfix の公開そのものは制限できるとして,susadmin のように「見て直感的にわかる」ようにはいかないでしょうかね.Webmin で何とかしてくれないかな〜...と呟いてみたら効き目あるかな?

引用:

 クライアントは、ポート80を使ってファイルを取りにいっているだけですから、susで構成されたとおりのディレクトリ構成でパッチを置きただの配布用サーバに限定すれば可能であると思います。
 ただ、SUS独自のMSのサーバの同期機能などは、動かないと思います。単なるファイル配布用のサーバとしてだけであればという条件がつくと思います。


そうですね,同期させるなら rsync とかと置き換えが必要かもしれませんね.

引用:

 ライセンスのことを考えれば、最低限ライセンスでSUS+IISの構成をつくり、SFUやsambaなどで、Linuxのサーバに構成ファイルとパッチのファイルをcronなどでコピーするようにしておけば動作としてはいけるかもしれませんね。
 試したことはないので、あくまでも推測ですが・・・・


copy も「一手」ですが,むしろ SFU の NFS 使うほうが簡単かも知れませんね.
検証環境整えて試してみようかな...

引き続き,情報および討論をお願いいたしたく.
NAL-6295
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/26
投稿数: 966
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-05-22 02:15
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-05-22 00:35) より:

 ライセンスのことを考えれば、最低限ライセンスでSUS+IISの構成をつくり、SFUやsambaなどで、Linuxのサーバに構成ファイルとパッチのファイルをcronなどでコピーするようにしておけば動作としてはいけるかもしれませんね。



ライセンス的には、sambaとか経由で接続しても結局マルチプレキシングに該当して、クライアント相当分のCALが必要ですので最低限ライセンスってのは無理ですね。

[ メッセージ編集済み 編集者: NAL-6295 編集日時 2004-05-22 02:17 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-22 02:29
引用:

NAL-6295さんの書き込み (2004-05-22 02:15) より:
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-05-22 00:35) より:

 ライセンスのことを考えれば、最低限ライセンスでSUS+IISの構成をつくり、SFUやsambaなどで、Linuxのサーバに構成ファイルとパッチのファイルをcronなどでコピーするようにしておけば動作としてはいけるかもしれませんね。



ライセンス的には、sambaとか経由で接続しても結局マルチプレキシングに該当して、クライアント相当分のCALが必要ですので最低限ライセンスってのは無理ですね。


とすると,やはり「linux それ自体」で Windows Update から contents を取得する必要があるのかもしれませんね.ちょっと考えてみたのですが,そもそも SUS が hotfix を取得する仕組みって,「定期的に HTTP で hotfix を get する」のですよね?
※ゴメンナサイ,この辺はまだちゃんと調べてません.
だとすると,wget などで Windows Update の site から hotfix や catalog など必要なものを落としてきて,それを然るべく配置しておいて,それを apache などで公開して,client は Windows Update を local policy で設定しておいて linux 上の apache から取得すると...
client の Windows Update が hotfix を get した後は,設定によって local の service が hotfix を自動適用するなど,配布用の service と切り離して考えられますね.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)