- - PR -
PCMCIA-CSがインストールできません
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-22 13:12
Linux初心者なのですが、ノートPCにFedora Core 1(Kernel 2.4.22-1.2115)を
インストールして、無線LANカード(Buffalo WLI-PCM-L11)を使用したいのですが、 どうもうまく行きません。 ネットワークデバイスのコントロールにデバイスが表示されていないので 認識されていないと思って http://pcmcia-cs.sourceforge.net/ より最新のドライバを持ってきました。 インストール方法を調べたところ、解凍したConfigureというファイルを実行すれば 良いということだったので実行したのですが、 Linux source directory [/usr/src/linux]: という画面が出てきて、そのままエンターを押すと Linux source tree directory '/usr/src/linux' is incomliete or missing! See the HOWTO for a list of FTP sites for current kernel sources. という文字が出てきます。 ディレクトリを調べたところ、/usr/srcにlinuxというディレクトリがなく、 代わりにredhatというディレクトリがありましたので、もう一度実行して /usr/src/redhatを指定したのですが、同じエラーメッセージが出てきてしまいます。 他にもmake configやmake allという方法でやってみたのですが、同じ画面しかでてきません。 単純な初心者的なミスなのかもしれませんが、どなたかインストール方法を ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-22 14:06
こんにちは〜。
「Linux source directory」 のところで、カーネルのソースのあるディレクトリを指定してあげればよいのだと思います。 入っていなければ、そちらの rpm(?)を先にインストールしなければなりません。 私も英語は苦手なのですが(爆)、ドライバに README が付いていると思うので、がんばって読んでみましょうね。(^^; | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-22 20:18
お返事ありがとうございました!!
RPMというものが入っていなかったのが原因でした。 今までLinuxを使用したことがなく、RPMというものをまったく知りませんでした。 2日かかっていろいろ調べてもさっぱりでしたので、助かりました!! デバイスドライバの組み込みには必要なものなのですね。 基本中の基本なのでしょうが、おかげさまで勉強になりました。 READMEも見てみたのですが、文章が多すぎて・・・ 本当にありがとうございましたm(_ _)m | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-22 20:48
解決されたようですね.もう既に kernel-source-2.4.22-1.2115.nptl.i386.rpm を導入済みでしょうか?linux では device driver を kernel そのものに組み込んで静的に使役する kernel module として生成して動的に起動する の二通りの方法があります. 余計なことですが,自分の周囲でも同様の意見が多く,FedoraCode1 はあまり完成度が高くないようです.公式サイトにも「実験的なもの」らしき記述があった記憶があります.で,既にご存知かもしれませんが,kernel 2.6 based な FedoraCore2 が release されましたね. 以上,余計なことでした. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-23 08:19
kazさん、お返事ありがとうございました。
>linux では device driver を >kernel そのものに組み込んで静的に使役する >kernel module として生成して動的に起動する >の二通りの方法があります. なるほど。 Linuxではそいういう考え方があるのですね。 実は、いまいちコンパイラというものを理解できません。 様々なLinuxがあるのでそれようのドライバを作成する というのはわかりますが、何のために make config make all make install と3回に分けるのかという疑問が・・・ もちろんそれぞれに意味はあるのでしょうが、Windows のように1ファイルで全てを実行できるようにしても いいんじゃないかな?と初心者は思ってしまいます。 それぞれの必然性がわかってくるように勉強していきたい と思います。 FedoraCore1についてですが、今回は学校の授業で使用 するので入れることになりました。 kazさんのおっしゃるように、実験的なものらしいですね。 通常のRedhatはproというものになったようで。 ちなみにFedoraCore2がほしかったのですが、アクセスが あまりにも多すぎで繋がらない状況でした。 もう少し経ってからダウンロードしてみることにします(^^) | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-23 16:05
Windows でも binary 生成にはいろいろ手続きが必要です.導入する際に "setup.exe" などを実行する「だけ」というのは,前提として「既に binary を生成(compile)済み」ということなので,Windows で「setup.exe を実行」は linux で「rpm -i する」のと同じようなものです. make config で「この環境に見合った compile option をできるだけ取り込む」 make all で「必要な binary を生成する」 make install で「生成した binary を所定の位置に配置する」 となります.特定の環境にしか導入できないのに比べて,この方が「custmize されている環境にも対応できる」という意味で,柔軟ですよね.
前述しましたが,FedoraCode2 の kernel は 2.6.x based なので,FedoraCore1 の 2.4.x based とちと違います,ご注意ください.FedoraCore2 の kernel には FedoraCore1 以降に公開された Hardware の device driver が取り込まれていることもあります.WLI-PCM-L11 が取り込まれているかどうか,まずお調べになられることをお奨めします. ...とここまで書いていて気がついたのですが, kernel-pcmcia-cs-3.1.31-13.i386.rpm は導入されてますよね?これが無いとダメなんじゃないかと.手元で rpm の中身見てみた限りでは,/etc/sysconfig/wireless.opts にそれらしき記述があったりしますが... 違ってたらゴメンナサイ. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-23 17:18
なるほど。
makeにはそんな意味があったのですね。 Windowsと比較していただき、理解できました!! 確かにそう考えると柔軟ですね。 ん〜奥が深い・・・ FedoraCore2に関してですが、2.6ベースということは 2.4のドライバは使用できないかもしれないですね。 やはり、安定していそうな2.4ベースのFedoraCore1で 基礎を勉強してから2のほうへ移ってみたいと思います。 kernel-pcmcia-cs-3.1.31-13.i386.rpmですが、入れた 覚えがないです(XX) 一応動いてはいますが、確認方法がわからないです。 rpm -qa でよろしいのでしょうか? 一覧の中でpcmciaというのがないので、恐らく入って いないかと思うのですが、確認方法が見当違いだと おはずかしいです(^^; | ||||||||
|
投稿日時: 2004-05-23 18:33
# rpm -qa | grep pcmcia がわかりやすいかと. あるいは, # chkconfig --list | grep pcmcia で表示されれば「導入済み」ですが,ここで off になっていれば「無効」になっています. |