- - PR -
マルチブートについて
1|2|3
次のページへ»
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-31 11:39
かみと申します!宜しくお願いします。
私のノートにWindows(OSはME)とTurbo Linux8.0のマルチブートを使っていましたが、 突然Windowsが起動できなくなり、Windows(ドライブCのみ)を再インストールしました。 再インストールする前にはLinuxにブートディスクを使ってブートは出来たのですが、 再インストールした後からはブートディスクを使ってもLINUXの起動が出来なくなりました。 LINUXを再インストールする方法以外の方法で両方を使うことはできないのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 12:41
ここから想像するに、パーティション情報が破壊されていると思います。 Linuxパーティション内部の領域が書き換えられる前なら、原理的には 回復することも可能ですが... 相当に困難なことになるかと。 まずは fdisk あたりを使って、パーティション情報がどうなっているか 確認してみるのがよいかと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 13:01
ぽんすさん!
早速のお返事ありがとうございます! 今は会社なので家に帰ったら確認してみます。 コマンドは #fdisk だけでいいですか? | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 17:57
↑ときくまえに $man fdisk 状況が全くわからないのでなんともいえないのですが、難しそうですね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 19:48
Linux が立ち上がらないそうなんで、 man は見たくても見れんようですな(笑)
フォーマットとか、パーティション削除とか無茶してなかったらデータ領域だけ でも残ってる筈。 先ず、テキストモードでCD−ROMブートして、Alt + F2 でルートシェル画面に 切り替え、手作業で Linux ファイルシステムをマウントしましょう。 バックアップは必須ですな。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 20:57
こんばんわ.
手元に環境を用意できないので訊いてしまいますが, cd-rom bootable な環境では man で使えないんでしたっけ? -> コブラ様 # fdisk -l /dev/hda hda は IDE(ATA)の場合,SCSI であれば sda かな? | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 22:04
状況を確認するだけなら、DOSプロンプトからでもいいんですが
Windows Me だと fdisk は入ってないんでしたっけ? まあ fdisk にこだわる必要はぜんぜんなくて、パーティション情報を 見られるツールならなんでもいいんですが。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-31 22:55
Windows の fdisk だと ext2 系は "non-dos" なのでどうかな〜と思われた次第です... |
1|2|3
次のページへ»