- - PR -
Redhat Linuxでの文字化け
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-06-02 13:29
こんにちは。
かみと申します。宜しくお願いします。 私が今使っているのはRedhatLinux9.0です。 RedhatのクライアントからWindowsサーバにアクセスしたら日本語の方が文字化けしてしまいます。 もちろん、LinuxとWindowsでの文字コードが違うから文字化けが起こるのは分かっているのですが、それを解決する方法はあるのでしょうか? 色んなところを探したのですが、なかなか見つけることが出来ませんでした。 因みに、WindowsクライアントからLinuxサーバにアクセスすると日本語表示はちゃんと表示されます。 どなたかご存じの方お願いします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-02 13:44
「アクセスしたら」というのはどんなアクセスですか?
「Windowsサーバ」や「Linuxサーバ」は何のサービスを提供しているんでしょう。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-02 14:35
ここでのアクセスって意味はクライアントからサーバに接続するって意味で書きました。 紛らわしくなってすみません(汗)
私がやりたいことはLinuxクライアントからWindowsサーバにどんなファイルがあるのかファイル名を確認したいです。 でも、文字化けが起こるとそのファイルが何か分からないので、そのファイルを一々開かないといけないですよね? もちろん、そのファイルの中に入ることは権限の設定で可能ですが・・・ 説明がうまく出来たのかよく分かりませんが・・・(汗) | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-02 14:59
こんにちわ.
ですから,client -> server は「どのように?」と一郎様は訊かれています. client の Web browser で server の apache の HTML を見るのも「接続するって意味」です.話の流れから Linux から SMBclient で Windows の共有資源を参照するということのように思われますが,それでよろしいですか? 少なくとも,これくらいの説明がないと誰も応じられないと思います.
前述にあるように,どのように接続した場合に文字化けするのか説明がないと,全く答えようがないと思います. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-02 15:17
こんにちは!
説明がうまくできなくてすみませんでした。 そうですね。 kazさんのおっしゃるとおり「LinuxからSMBclient で Windows の共有資源を参照する」ということです。 これからも色々教えてください。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-02 16:38
こんにちわ。
もう一度確認してもいいでしょうか。 ○WindowsサーバとはSambaサーバのことである ○WindowsからSambaを利用して(Linux機に)データ転送すると Windowsからログインしてファイル名を見れば文字化けしていないが、 Linuxから直接ファイル名を見ると文字化けして見える。 もし、上記のような状態ならば http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/475win2linfilename.html が参考にならないでしょうか・・・? 設定し終わってからのSambaの再起動もお忘れのないように! [ メッセージ編集済み 編集者: presto 編集日時 2004-06-02 16:47 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-03 11:11
こんにちは、prestoさん!
ご指導ありがとうございました。
今私の環境は以下のようです。 ○サーバはWindows2000です。 ○クライアントはRedhat9.0です。 で、私が知りたいのははクライアント側(SmbClient)からサーバ側(Windows)の資源(フォルダとかファイル)を参照しようとすると日本語に書かれてる資源は文字化けしてしまいます。 その資源(Windows側の日本語で書かれてるフォルダやファイル)をちゃんと見えるようにする方法はあるのでしょうか? 説明がちゃんと出来たかどうかよく分かりませんが、 宜しくお願いします。 |
1