- PR -

一番いいLinuxはどれ!!!!!!!

投稿者投稿内容
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-21 05:19
ただいま、どの製品にしようか迷っています。レッドハット、ターボといろいろありますが、初心者には何が一番いいですか。インターネットにつなぎやすいものがいいのですが。!!!!!!!!そしてLinuxでも無線ランは組めますか。お教えください。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-21 09:05
なぜか私はずーとRedHatです。そういえば他のは試してないです。別にどのリナックスでも基本は同じなので構わないと思いますよ。(パッケージ方法とか、ディレクトリ階層の違いとかありますが)

RedHatがやはり一番メジャーなんでしょうか。

Linuxでも無線LAN組めます。要はネットワークカードを認識させれば後はTCP/IPだけですから。コレガのOS対応表などをみればLinuxで動く製品を調べられます。
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-05-21 09:20
おはようございます。
ちとりです。

数多くのLinuxディストリビューションが存在しますが、大きく分けて
RedHat系,Slackware系,debian系といった具合に系統が存在します。

全てに於いてLinuxと名が付くOSは、コア部分や構成は殆ど同じです。

それぞれの系統の中で、何が違うか・・・というと、インストールマネジャ等の
それぞれ独自のツールを準備しており、“どれが適している”といったことは無く、
個人の好みになってくると思います。

ちなみに、TurboはRedHat系に属しており、RedHat Linuxからブランチした
形をとっていると思います。

慣れてしまえば何でもOK!となってしまうが、ここは初心者から上級者まで
幅広く使用されている、RedHat Linuxがお奨めだと思いますよ。
# ちなみに、私はSlackwareでしたが・・・・。

インターネットへの繋ぎやすさは、使用ソフトウェアにもよってくるのですが、
全てのLinux系ディストリビューションに於いて、設定方法など全く同じです。

無線LANについては、そのハードウェアにも搭載チップによる対応/非対応と
あるのですが、(個人的に嫌いな)Corega社の無線系が安価で良いのかも知れませんね。
# 私的には3COMです。
はたはた
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/27
投稿数: 25
投稿日時: 2002-05-21 10:32
数ヶ月前、予備マシンに「TurboLinux 7 Workstation」をインストールしましたが、
キーバインドがだいぶWindowsに近くなって使いやすかったです。
Window Managerは、KDEでした。
「Turbolinux 8 Workstation」には、StarSuite 6.0がバンドルされているようだし、
ちょっと試してみようかな?なんて思っています。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-21 12:38
無線ランを組むのにはコレガの製品がいいのですね。ちなみにメルコはだめでしょうか。まだ詳しくはホームページを見ていないのですが、Linuxで使用しようとすれば、自分でドライバーつくらないといけないとか!!!!!!!!私には到底不可能だ。!!!!!!!!
ちとり
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 113
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2002-05-21 12:39
> キーバインドがだいぶWindowsに近くなって使いやすかったです。
> Window Managerは、KDEでした。

そうですね。
Xを全く使用しない私にはその辺の違いに気が付きませんでした。
RedHatにKDEを乗っけてカスタマイズすると、同じ環境に近づきますが、
Xな方だとデフォルト環境のTurboLinuxが有り難いかも知れませんね。
ふじい
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/07
投稿数: 123
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-05-21 15:47
僕は、いろんなディストリビューションとBSD系も使ってみました。
初心者の方にはベストの選択ではないかも知れませんが、Debianがお勧めです。

サーバー管理がメインの仕事なんで今回には当てはまる部分が少ないですが、RPMは依存関係の解決に弱いので、それだったらソースからのコンパイルします。

FreeBSDのportsもいいと思いますが、Debianのdpkgによるパッケージ管理に比べると依存関係を解決できないときがありますし、なによりコンパイルする時間が馬鹿になりませんん。KDEなんか気が狂いそうです。

依存関係の解決やバイナリーによるアップデートの利便性を考えるとDebianが一番いいです。


ただ日本語環境の充実を考えると、初心者の方にはVine Linux 2.5がお勧めですね。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-21 16:12
メーカー製パソコンの中には、
フランス製の、「マンデラ?」スペルと読み方忘れてすいませんが、
このような、名前の。。。っと、
とにかく、フランスがカスタマイズして日本にも最近入ってきた、
マイナーな製品しか動かないものがかなり存在します。
Turboも、RedHotも、FreeBSDも、Slackwareも,debianも
セットアップ出来ないんです。
ブートフロッピー作っても認識してくれない。
コンソールの段階でクラッシュダンプする。
X-Windowなんか、とてもじゃないが、たどり着けない。
Slackwareを、ブートマネージャーを調べて、コンソールだけ動く用に
したことがありますが、悩みに悩みました。
Windowsのデバイスマネージャーでチップを一通り調べて、
英語と日本語の範囲で世界中、インターネットで検索して、
動かないことにいらいらして、2週間、ブートマネージャーを
安定動作させるのに、かかりました。
当時、上記のフランス製のパッケージは日本でもダウンロードで
手に入ったのですが、なにしろ、フランス語しか、説明が無く、
日本語の入力は限りなく不可能に近かったので。。。
かなり、前ですが、今でも、同様のメーカー品はかなり存在するようです。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)