- PR -

サーバ運用に最適なOSは?

投票結果総投票数:112
RH 11 9.82%
RHent 11 9.82%
FC 2 1.79%
TL 2 1.79%
TLent 0 0.00%
DB 25 22.32%
VL 5 4.46%
ML 3 2.68%
BSD 24 21.43%
Win2k 0 0.00%
Win2kS 2 1.79%
Win2003S 15 13.39%
MacX 3 2.68%
その他 9 8.04%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 38
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-06-20 23:22
WEB系(主にモバイル)の仕事をしている者です。
最近、他社のエンジニアからサーバのOSにMiracleLinuxを使用していると聞きました。
弊社ではRedHatLinux8.0を使用しております。
企業により様々だと思いますが、
皆様はどのOSがサーバ運用に最適だとお考えでしょうか?

実際にサーバ運用を行っているエンジニアの方のご意見も聞かせていただきたいです。

なお選択した理由(安定性やコスト面など)もいただきたいです。

項目は以下の通りです。

RH-RedHatLinux
RHent-RedHatEnterpriseLinux
FC-FedoraCore
TL-TurboLinux
TLent-TurboLinuxEnterpriseServer
DB-Debian
VL-VineLinux
ML-MiracleLinux
BSD-Free,Net,OpenBSD
Win2k-Windows2000
Win2kS-Windows2000Server
Win2003S-Windows2003Server
MacX-MacOSX
その他

*文字オーバーで入らないので省略してありますわかりにくくてすみません(汗

宜しくお願いします。
YARMA
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/13
投稿数: 23
投稿日時: 2004-06-21 11:37
BSD=サーバーという現実は悲しいな。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-06-21 11:53
ども。がるです。
んと…0.5歩ほど間違えると水掛け論の嵐になりそうなので B-P
純粋に個人的好みと主観「のみ」の発言を。

Windowsはチョイスしないですね。パッチの信頼性の低さを始め、理由が目白押しなので。
Mac系は…OS Xを使っている限りそれはBSDと一緒だと思う(笑
BSDとLinuxの比較では、個人的にはLinux。単純にサポートしている
モノが多いので。
無論、業務によってはBSDも捨てがたいチョイスではあるのですが。
Solarisは…ある部分では非常によいのですが(なにせ丈夫)、もう一つ
活気がないのですたれていきそうな気配がマイナス。
AS-400とか使いたいけど予算が足りないことが多い(笑

こんな理由でとりあえず私はLinuxを好んでます。
んでじゃぁ「Linuxのどのディストリビュートがよいか」という話に
なるのですが。
個人的にはSlack。サーバの、ある程度隅から隅まで把握できるから。
やはり作りがシンプルなほうが扱いやすいですね。
# そーゆー意味だと最近のSlackは………

サーバOSになにが最適かは「状況によって全然違う」のが実情だと
思うです。
大切なのは「必要とされているのはなにか?」という部分の絞込み
ではないでしょうか?

七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2004-06-21 12:00
なんのサーバで予算はいくら、想定ユーザー数など その辺も明記しないとまとまらないような気がするけど
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-06-21 12:05
こんにちは〜。

ん〜企業での利用を考えた場合、まずはサポートの有無でふるいにかけるところが多いように思われます…何かあったときの保険は重要ということで。
あとは好み(その企業の文化も含む)と予算、技術者の力量次第かなぁ。
Windows はいつになったら再起動しなくてもよくなるのでしょう?(苦笑)
がうしぇ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/26
投稿数: 110
お住まい・勤務地: 住:神社の裏山 勤:天神さんの裏手
投稿日時: 2004-06-21 12:31
台風来てます。警報でているのに、かいしゃは休みになりません...

さて、予算無制限!でサーバを建てるなら、AS/400にRedHat系を入れとくかなぁ。
趣味でなら、Plan9とか使ってみたいです。
でも、正直なところ、ディストリビューションは何でもよくて、サーバマシンの
電源とか、バックアップ装置とかそういった方に関心が向きます。
ディストロに迷いが無いBSD系もそういうところはいいかも。

OS?あんなのは飾りです。偉い人にはそれがわからんのです!
_________________
がうしぇ
人生のデザインパターン....
水無月 遊々
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/22
投稿数: 139
お住まい・勤務地: お星様☆彡
投稿日時: 2004-06-21 12:39
会社の規模にもよりますね〜。弊社のように小さい規模だと、サポート契約は望めないんで自力で努力だったりします^^; あと、頻繁にバージョンがあがって、メジャーバージョンアップを迫られるものや、簡単に保守のパッチリリースが切れるOSもだめです。

基本的にWindows系は外向けのサーバ用途では利用しませんね。ブラックボックスが多くて目が行き届かないのと、バッファーオーバーフロー攻撃で簡単にシステム権限を取られるのが怖いです。私は、現在Vineを利用しています。周りの方はバージョンアップが遅くていらいらしている人もいますが(笑) 逆にサーバーの更新を迫られなくていいですね。

Solarisも堅牢でいいのですが、なんか、いまいち、ベンダーのやる気が感じられないと言うか…^^; やっぱり、Unix系のOSがサーバ用途には向いているのでは無いのでしょうか。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-06-21 12:59
すでに指摘されている通り、規模・用途等によりけりですね。

たとえば、OpenBSD はSMPをサポートしていないので、SMP なマシンで
動かそうと思ったら必然的に選択肢から外れます。
あと、非x86なマシンなら NetBSD が大きく浮上してくるだろう、とか。

高負荷になるサーバであれば Linux は選びたくない、というのも
あります。(すぐに落ちるとか沈黙するとかで泣く破目になります)
そういうところでは Solaris でしょう。

お気楽サーバを適当にでっち上げるのであれば RHEL ですかねえ。
そういう場合のハマリどころは「ドライバのサポート」が
いちばん危ないところと思いますが、それに対しては RedHat が
無難であると思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)