- - PR -
バーチャルホストについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2001-08-31 10:31
こんにちわ。
バーチャルホストについての記事を読んでの質問 なのですが。 「VIFを使うとネットワークのトラフィックが増加する。」 と記載されていますが、そもそもバーチャルホストを 使用する時は、二つ以上のIP或いはホスト名でアクセ スがくるので特に増加しないと思いますがどうなので しょうか? もう一つ質問 一つのNICでIPベースでVIFを使用せずにバーチャル ホストは作成できるのでしょうか? よろしくお願いします | ||||||||
|
投稿日時: 2001-09-06 15:12
あきさん、はじめまして。記事へのご意見、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
まず1点目についてですが、記事では「ネットワークのトラフィック」 とは表現されていないと思います。記事中で指摘しているのは、 「単一のネットワークカードに集中すること」です。アクセスそのもの が少なければ問題はないかもしれませんが、NICの処理能力が飽和する くらいのアクセスがあれば、複数のNICを使った場合よりもパフォーマンス が低下すると予想されます。 2点目ですが、基本的に1つのNICに割り当てられるIPアドレスは1つです。 そして、1つのNICに複数のIPアドレスを割り当てる手段がVIFなのです。 よって、IPベースでバーチャルホストを構築する際は、 ・NIC×1&VIF ・NIC×n のどちらかである必要があります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2001-09-10 18:02
中澤さん、お返事ありがとうございます。
早速ですが 1点目について納得ができました。ネットワークの トラフィックではないのですね。ネットワークでの ボトルネックとなるのは、Internetに接続されている 箇所が多いと聞いていたので、NICレベルのことは 想定していませんでした。NICレベルのボトルネックも 考えるべきなのでしょうか? NIC×2の場合はApacheが二つ立ち上がってしまう ことでCPUやメモリを多く使うと記述されていますが。 VIFを使っても同様の現象が起こってしまうと思うので すがどうなのでしょうか?
|
1