- PR -

USBハードディスクの認識

投稿者投稿内容
ja9aat
会議室デビュー日: 2004/06/26
投稿数: 16
投稿日時: 2004-07-01 20:33
ja9aatです。

@IT linux topics:
「USBのハードディスクを接続するには」by 北浦訓行 2003/11/13
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/519useusbhdd.html
参考に設定しました。

Q1:
私のUSB HDDは、2つに切ってあります。ex. e: f:
上記、設定では e: driveしか認識しません。
2つ認識する方法を教えてください。

Q2:
# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
USBのドライブをマウントするために、毎回この長いコマンドを実行しなければならず不便です。例えば、起動時から自動マウントするために /etc /fstab の末尾に追加する等、簡単にする方法はありませんか。





kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-01 21:03
引用:

ja9aatさんの書き込み (2004-07-01 20:33) より:

Q1:
私のUSB HDDは、2つに切ってあります。ex. e: f:
上記、設定では e: driveしか認識しません。
2つ認識する方法を教えてください。


/dev/sda2 は認識していませんか?

引用:

Q2:
# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
USBのドライブをマウントするために、毎回この長いコマンドを実行しなければならず不便です。例えば、起動時から自動マウントするために /etc /fstab の末尾に追加する等、簡単にする方法はありませんか。


お気づきのごとく,/etc/fstab に追記したらいかがかと.
noauto にすれば
# mount /dev/sda1
だけで mount できるのではないかと.
あとは automounter 使うとか.
ja9aat
会議室デビュー日: 2004/06/26
投稿数: 16
投稿日時: 2004-07-01 21:40
ja9aat:

>/dev/sda2 は認識していませんか?

mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
[root@localhost root]# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdc3 3999308 2882356 913732 76% /
/dev/hdc2 101107 9323 86563 10% /boot
none 127048 0 127048 0% /dev/shm
/dev/hdc1 14844028 6340220 8503808 43% /mnt/d
/dev/sda1 20472816 3733488 16739328 19% /mnt/usb

/dev/sda2 は認識していません。

># mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
>お気づきのごとく,/etc/fstab に追記したらいかがかと.
>noauto にすれば
># mount /dev/sda1
>だけで mount できるのではないかと.
>あとは automounter 使うとか.

noauto: okです。
automounter:調査します。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-01 22:41
引用:

ja9aatさんの書き込み (2004-07-01 21:40) より:

>/dev/sda2 は認識していませんか?

mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb
[root@localhost root]# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdc3 3999308 2882356 913732 76% /
/dev/hdc2 101107 9323 86563 10% /boot
none 127048 0 127048 0% /dev/shm
/dev/hdc1 14844028 6340220 8503808 43% /mnt/d
/dev/sda1 20472816 3733488 16739328 19% /mnt/usb

/dev/sda2 は認識していません。


USB harddisk は /dev/sda で認識されてるんですよね?
では
# fdisk -l /dev/sda
とするとどうでしょう?
partition table を参照できると思います.
それに基づいて,同様に mount point を作って fstab に entry 作ってやれば良いはずです.
ja9aat
会議室デビュー日: 2004/06/26
投稿数: 16
投稿日時: 2004-07-02 16:15

>USB harddisk は /dev/sda で認識されてるんですよね?
>では
># fdisk -l /dev/sda
>とするとどうでしょう?
>partition table を参照できると思います.
>それに基づいて,同様に mount point を作って fstab に entry 作ってやれば良いはず >です.

# fdisk -l /dev/sda
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 1 2550 20482843+ c Win95 FAT32 (LBA)
/dev/sda2 2551 4863 18579172+ f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/sda5 2551 4863 18579141 b Win95 FAT32

各々mount pointを作りました。見れました。
しかし、usb e: f: 同時に見れません。どうすればできますか。------- Q1
また、日本語file名が見れません。ぐちゃぐちゃです----------------- Q2
前途多難です。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-02 21:06
こんばんわ.
引用:

ja9aatさんの書き込み (2004-07-02 16:15) より:

# fdisk -l /dev/sda
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 1 2550 20482843+ c Win95 FAT32 (LBA)
/dev/sda2 2551 4863 18579172+ f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/sda5 2551 4863 18579141 b Win95 FAT32

各々mount pointを作りました。見れました。
しかし、usb e: f: 同時に見れません。どうすればできますか。------- Q1
また、日本語file名が見れません。ぐちゃぐちゃです----------------- Q2
前途多難です。


あるいは努力しておられるのかもしれませんが,
もうちょっと調べられたほうがよろしいでしょう.
/dev/sda5 が目的の場所では?

# mount /dev/sda5 "mount point"

で,日本語はどのように参照されてます?
console であれば kon などを使わないとダメでしょう.
自分のところでは普通に使えてます,Solaris でも Linux でも.
ja9aat
会議室デビュー日: 2004/06/26
投稿数: 16
投稿日時: 2004-07-02 22:25
>/dev/sda5 が目的の場所では?

/dev/sda1 e:に対応 ok 見える
/dev/sda5 f:に対応 ok 見える
/dev/sda2 ーーーーーーー? 下記参照 ーーーーーーーQ1
# mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/usb
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sda2 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます
(aren't you trying to mount an extended partition,
instead of some logical partition inside?)

># mount /dev/sda5 "mount point"
# mount /dev/sda5 "mount point"
mount: マウントポイント mount point が存在しません ーーーーーQ2

>で,日本語はどのように参照されてます?
見えません

>console であれば kon などを使わないとダメでしょう.
# kon
You can run this Kon at only console terminal.ーーーーーーーーーQ3


kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-02 23:56
引用:

ja9aatさんの書き込み (2004-07-02 22:25) より:
>/dev/sda5 が目的の場所では?

/dev/sda1 e:に対応 ok 見える
/dev/sda5 f:に対応 ok 見える
/dev/sda2 ーーーーーーー? 下記参照 ーーーーーーーQ1
# mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/usb
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sda2 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます
(aren't you trying to mount an extended partition,
instead of some logical partition inside?)

># mount /dev/sda5 "mount point"
# mount /dev/sda5 "mount point"
mount: マウントポイント mount point が存在しません ーーーーーQ2

>で,日本語はどのように参照されてます?
見えません

>console であれば kon などを使わないとダメでしょう.
# kon
You can run this Kon at only console terminal.ーーーーーーーーーQ3


失礼ながら,ご自分で調べる気ありませんよね?

引用:

/dev/sda1 e:に対応 ok 見える
/dev/sda5 f:に対応 ok 見える


目的はこれですよね?
引用:

# mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/usb


これは拡張領域なので出来なくて当然ですよね?
引用:

>で,日本語はどのように参照されてます?
見えません


何をしたらどのように「見えない」のですか?
引用:

>console であれば kon などを使わないとダメでしょう.
# kon
You can run this Kon at only console terminal.ーーーーーーーーーQ3


「console であれば」と書いています.
ご自分の環境が console か X かすらわからないのですか?

小言でゴメンナサイ.
ご自分で調べる気がないなら,普通に Windows を使われたほうが幸せでしょう.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)