- - PR -
バックアップ装置について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-04 01:56
こんにちわ。
愛美と申します。 このようなことをお聞きするのは恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。 本日、初めてRedHat Linux9.0を触りました。 データベースの内容をバックアップする場合、そのデバイスをどうしたらよいのか分かりません。 Windows2003Serverの時などは、バックアップデバイスは「dell PowerVault」という ものを使用してDATに保存していました。 相談の内容としましては、RedHat 9.0で「このデバイスが使用できるのでしょうか?」という ものです。Linuxで使用可能なのか分かりません。 ・外付け機器のLinuxでの使用可能かどうかの一般的な見分け方 ・Linuxでのこういったデバイスの認識のさせ方 なども同時にご教授いただけたらと思います。 また、サーバー構築に特化せずlinuxの全体的な基礎固めとしてお薦めの本などありましたら、こちらについてもアドバイスいただけたらと思います。 「"僕は""私は"これから入門したよ」のような。 ※因みに「Red Hat Linux9 サーバー構築入門」というものが手元にあります。 今後、1から勉強していきますので、ご迷惑をお掛けするかと思いますがどうかお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-04 04:14
おはようございます.
「その Linux が hardware をどのように認識しているか?」は # dmesg とやるとわかります. # dmesg | more とやるともっとわかりやすいかもです. database はよくわかりませんが,普通 Linux や UNIX では dd という command を使って DAT に書き込みます.DAT の device も dmesg で確認できます. 「外付けか否か」というより,「どの SCSI controller にぶら下がってて ID は何」という感じに,論理的に認識してますので,そのつもりで理解していかなければなりません.そういう意味では Windows より不親切に思えるかもしれませんが,この辺は「慣れ」だと思います. RedHat Linux では大抵の hardware を kudzu という command(service?)が OS 起動時にやっちゃってくれてます.つまり PnP なわけです. でも,device driver がなければそもそも NG なわけですが,とりあえず「繋いで起動してみる」のがよろしいかと.dmesg して「見当たらない」ようであれば,そのときに「どうしよ?」と悩まれるほうがよろしいでしょう. 参考になる本は「初心者向け」なら大差ないと思います. 個人的には「redhat press」と呼ばれる RedHat 監修のシリーズモノが「良い」と感じてます. Official Red Hat Linux Administrator’s Guide Red Hat Linux Survival Guide あたりを検索してみると hit するでしょう. ちょっと高額かもしれませんが,この手のが手元にあるとこころ強いでしょう. と,手近な人たちが言ってます ではオヤスミナサイ. | ||||
|
投稿日時: 2004-07-04 10:56
とりあえず、この記事でしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root05/root05a.html ふつーのデバイスなら、DDS でも DLT でも LTO でも、たいてい使えると 思うですが... いえ、変わった機能を持ってるヤツとかだとどうだか 分かりませんが。 メーカーが Web サイトに情報を載せてたりもするんじゃあないかと。 # 問題になりやすいのは SCSI コントローラとか ATA コントローラのほうで。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-04 23:49
こんばんは。
私はRedHat9でサーバー構築したのは、今年の1月からです。 RedHat9をインストールしたのが、昨年7月頃です。 Linuxを触ったのは、RedHat9が初めてです。 ちなみに、お推めの本は、無かもしれません。。。 というのは、私も手元に4冊あってきちんと出来ませんでした。 運です。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-05 00:06
こんばんは〜。
じゃあ、私からは書籍のご紹介を(お役に立てれば…)。 # 私は 「ぬし」 って付いてますけど、お話好きなだけで(笑)、Linux 歴は 3年目になった # ばかりです。(^^; ちょうど 2年ほど前に行った某講習会で、「少し古いのですが、十分役に立ちます」 と渡された書籍です。 (テキストとして使用していました。さらに 2年経過していますが…) ・ らぶらぶLinux「コマンドバージン」のためのシステム管理入門 (「日本の Linux 情報」 さんによる書評は こちら) タイトルはアレですけど(笑)、イチから学ばれるのでしたら、なかなかよいと思います。専門書は、初めての人にはどれも難しく見えるものです。書店で 「これなら読めそうかな」 という本を探してみるのが BEST かもしれませんね。 あとは、環境を用意して実際に触れてみる(触れまくる)のが一番身につきます。本を読んで終わりにしたままでは、結局意味がありません。 それと、@IT さんの 「Linux Square」 や 「総合検索」 にも、大変お世話になっております。m(_ _)m お互いがんばりましょう。 ![]() # でも私が一番最初に学んだのは 「直前必修問題集 Turbo‐CE Turbolinux7 Server」 からでした。 # ”先生” に教わりつつ、自分でもかなり調べたりしました。 # (”先生” は 「分からないんだったらヤメレばいいんだよ(笑)」 な方でした) [ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-07-05 00:43 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-07-05 16:18
どうもこんにちは。
DELLのPowerVaultは会社のファイルサーバのバックアップに利用していますので、Linuxでも稼動します。まあ、実際にはドライブよりもSCSIコントローラに何を利用しているかの方が問題ですけど・・・ (うちの場合は、Adaptec SCSI CARD 39160を使用してます。なお、チップはAIC-7899です。) | ||||
|
投稿日時: 2004-07-05 20:59
こんにちわっ! ゆうゆです。
ハードウェアについてはほかの方がアドバイスされているので、本の方だけコメントです。Unix系OSだとmanコマンドでヘルプを確認できますが、読みやすいでしょうか? 私がLinuxを始めた頃はmanを見ても理解できないことが多かったのですが、同様のことでお悩みでしたらオライリー・ジャパンの「LINUX クイックリファレンス」をおすすめします。 Linuxのコマンドやシェル、エディターなど辞書代わりに使うには最適な本です。眺めているだけでも、便利なコマンドが見つかったりと結構勉強になりますよ。でわっ。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-17 20:30
返答遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。
言い訳をさせてもらうと、引越しがありまして…。 やっと環境が整いました。 本当にごめんなさい。 なるほどですね。 SCSIのコントローラがキーになるわけですね。 同時に、多数の参考書籍のご紹介もありがとうございます。 早速明日にでも、紀伊国屋に行ってまいります。 実は今、LinuxでNFSというものを使用してバックアップを試みているのですが意図すること ができないのです。 独学で且つ初心者ということで四苦八苦です。 非常に簡単なことだと思いますので、もう少し自分で考えてみて、駄目なようでしたらご質問させていただきます。 本当にありがとうございます。 |
1