- - PR -
Postfixについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-07 21:52
RHL9でpostfixのMTAを構築したのですが、
postfixを管理するために作成したpostfix ユーザやBIND管理のために作成したnamedユーザ が外部からのメールを受け取らないようにする事 は可能なのでしょうか? 宜しく御願いします。 ちなみにPostfixユーザには自ドメインの rootからメールを受け取っています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 09:58
おはようございます.
自分は sendmail 主義者なので postfix ではどう実現するのかよく判りませんが, alias などで /dev/null に redirect すれば良いのではないのでしょうか? そもそも,「全く受け付けないようにする」のか「受け取っても破棄するようにする」のか,方針はどーなんでしょう?前者なら,postfix や named という user 宛の場合を spam として 「んな user はいない」と拒否してやるようにするとか...
root へ alias するのが default ですよね. 頻繁に流れてくるからでしょうか? その辺の事情によっても,解決方法が変わったりすると思います. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 14:05
もし、main.cf で local_recipient_maps = unix:password.byname
としているなら、これを外して、代わりに、受け取りたいユーザのみ 書かれたものを指定する、でしょうか。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 15:09
えっと、この質問は「外部からのメールを」とあるところが
ポイントではないかと。 「どこから来ても全部拒否」なら楽なんですが。 これだけではなんですので追記。 外部からそのホスト名を指定してきたメールは、そもそも届かない ようにしておく手ですかねえ。 一般のユーザは、別のドメイン名で受け取る、と。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-07-09 15:41 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-10 16:17
「外部からのメール」の外部とは、
外部ネットワークでしょうか、 それとも Postfix が起動しているホスト以外でしょうか。 local_recipient_maps で制限できるのは、 後者の場合のみになります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-10 18:54
あーっと、すみません、ここで外部と言われているのはおそらく
ローカルのホスト以外のことですね。 へんにややこしいことを考えてしまっていました。 失礼いたしました。 せっかくですので説明の補足を。 ローカルのホストから(mail コマンドなどで)直接 maildrop キューに投げ込んだ場合には local_recipient_maps のチェックは 働かないので、そこに記述されていないアドレス宛てのメールでも 受け取ることができます。 ローカルのホストからであっても、 telnet 127.0.0.1 25 などとして SMTP の通信を行った場合には smtpd が local_recipient_maps をチェックして、載ってなければ 550 <foobar@local.localdomain>: User unknown なんてのが返ることになります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-10 21:00
あ、そうか ! このケースを忘れてました。 |
1