- - PR -
DHCPで認証の仕組みづくり
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-16 12:00
こんにちは
LinuxでDHCPサーバの導入を検討しております。 そこで通常通りにIPアドレスを割り当てるのではなく、 ユーザや端末を認証してから、IPアドレスを配布するという 仕組みを作りたいと思っています。 一般的には認証ときくとRADIUSと絡ませるしか思い浮かばないのですが・・・ どのユーザにどのIPアドレスをどのくらいの時間割り当てていたか なんてことが簡単にわかるようにしたいと思っています。 アドバイスお願いいたします。 ネットワーク構成例としては/24のネットワーク中に PC端末数台とDHCP+RADIUS?サーバ+既設のMailサーバ という構成で検討しています。認証のデータとすると MAilのアカウントを利用してDHCPの認証をして、IP アドレスを割り当てれれば理想的です。 できるかできないか全然わからないので、勝手に 想像で書いてますがアドバイスお願いいたします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-17 23:03
こんばんわ.
user 認証は仕組み的にややこしくなるのは避けられないかと.端末だと mac address を登録しておくとかすれば制限はかけられますね.それを簡便にするための専用の製品もありますね. http://www.hitachi-system.co.jp/ong/ DHCP と絡ませて,user 認証しないと「外部に接続できない」という仕組みは google で検索して見つけたことがあります.DHCP Server が gateway となって接続制限するというヤツでした.
ある種の課金システムのようなものを想像されてます?rease した記録自体は残りますけど,それを「どのように集計するか?」でタイヘンかなと思います.script 使わないと,ですね.
そこまでやるなら,LDAP 使ったほうが良いのではないかと... そうすれば全ての user account の maintenance を1箇所でできます. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-19 14:30
DHCP では無いのですが,PPPoEのデーモンを走らせてRADIUS認証させるという方法もあると思います.
1年ほど前に実験で FreeBSD の環境でやったことがあります. クライアントマシンは,WindowsXP ならそのまま対応してますし,その他の Windows なら,フレッツ接続ツールや,フリーで転がっているツールを使えますので,クライアントの手間も少なく出来ます. |
1