- - PR -
Fedora Core 2 でのADI社 AD1981Bのサウンドドライバ
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-07-16 15:39
Fedora Core 2 をインストールしたのですが、オンチップのintelのサウンドドライバが検出されてしまうため、音が出ません。
ADI社 AD1981Bのサウンドドライバをインストールしたいのですが、どうしたら良いのか全くわかりません。アドバイスをよろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-07-17 23:23
こんばんわ.
onboard な chip が「邪魔」なら,BIOS で無効にすればよいのではないでしょうか?そうすれば Linux から見えなくなりますから,load もされなくなると思いますが... 或いは,/etc/modules.conf にある記述を変更して無効にするとか. |
|
投稿日時: 2004-07-18 16:38
kazさん、有難うございます。
BIOSの設定メニューには、チップセットのサウンドカードを無効にする設定項目がありませんでした。 それに、etc/modules.confというファイルもありませんでした。 |
|
投稿日時: 2004-07-19 15:11
kazさん、modules.confを探しているうち、/etc/modprobe.confというのを見つけました。
内容は alias eth0 e1000 alias snd-card-0 snd-intel8x0 install snd-intel8x0 /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || : remove snd-intel8x0 { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0 alias usb-controller ehci-hcd alias usb-controller1 uhci-hcd となっていました。 alsaを使うと、サウンドが再生されるかも知れないので、有効にしたいのですが、どのようになおしたら良いのでしょうか。 サウンドカードの検出をすると、 ベンダー:Intel Corp. モデル:82801EB/ER(ICH5/ICH5R)AC'97 Audio Controller モジュール:snd-intel8x0 という表示が出ています。 これは元からマザーボードに付属していたサウンドチップです。 AD1981Bというサウンドカードをさしてあるので、これを使うためにALSAを有効にしたいのですが。 宜しくお願いします。 |
1