- PR -

sendmailでのヴァーチャルホスト設定

投稿者投稿内容
yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-16 20:50
諸先輩方お世話になります。
見様見真似でFedoraCore2を1週間程前から使い始めた超初心者です。
よろしくお願いします。

早速ですがヴァーチャルホストを使って2つのドメインでWEBサーバ公開までは出来ました。
メールサーバもsendmailを選んでおり今の所問題無く動いています。

そこでsendmailでのヴァーチャルホスト設定の手順を教えて頂きたいのです。
またはその仮定が詳細に公開されているWEBサイト等でも良いのですが、
よろしくご教授お願いいたします。
hsi
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/27
投稿数: 84
お住まい・勤務地: 東京都内
投稿日時: 2004-07-17 00:05
こんばんは。

FedoraCore2の事は良く分らないのですが、メールサーバは今の所問題無く動いてるの
ですよね。 使えているのに、何か別の設定があるのでしょうか?
yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-17 00:17
引用:

hsiさんの書き込み (2004-07-17 00:05) より:
こんばんは。

FedoraCore2の事は良く分らないのですが、メールサーバは今の所問題無く動いてるの
ですよね。 使えているのに、何か別の設定があるのでしょうか?




こんにちは。お世話になります。
私の言葉足らずでした。

今現在、xxx.com と zzz.com の2つをヴァーチャルホストでWEB運営しており、
sendmailに設定しているのは xxx.com のみなのです。
それで zzz.com でもメール送受信がしたいと思いsendmailでの設定の仕方を教えて頂きたいのです。

また合わせて zzz.com のメールアカウントの作り方もご教授願えればと思います。

よろしくお願いします。
NeXT
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 215
お住まい・勤務地: 江戸
投稿日時: 2004-07-17 01:12
http://www.sendmail.org/virtual-hosting.html
http://home.jp.freebsd.org/~koga/cf/
が参考になるかもしれません。

手順としては大体こんな感じでしょうか。

DNS サーバで MX レコードを
zzz.com IN MX 10 xxx.com のメイルサーバ
と設定します。

/etc/mail/local-host-names ファイルに
zzz.com
を追加します。

/etc/mail/virtusertable ファイルに仮想メイルアドレスとそれを
受け取るメイルアドレスを記述します。
makemap コマンドでデータベースを更新します。

/etc/init.d/sendmail や /etc/mail/Makefile を見てみましたが,
FedoraCore2 だと sendmail を再起動すると自動更新してくれるよ
うです。

zzz.com 宛の電子メイルをどう処理するかは virtusertable に記
述します。

例えば
foo@zzz.com foo-xxx
と記述すると
foo@zzz.com 宛のメイルは foo-xxx へ配送されます。

記述方法については上記のサイトを参照していただくのがよいかと
思います。
yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-17 01:48
引用:

NeXTさんの書き込み (2004-07-17 01:12) より:
http://www.sendmail.org/virtual-hosting.html
http://home.jp.freebsd.org/~koga/cf/
が参考になるかもしれません。

手順としては大体こんな感じでしょうか。

DNS サーバで MX レコードを
zzz.com IN MX 10 xxx.com のメイルサーバ
と設定します。

/etc/mail/local-host-names ファイルに
zzz.com
を追加します。

/etc/mail/virtusertable ファイルに仮想メイルアドレスとそれを
受け取るメイルアドレスを記述します。
makemap コマンドでデータベースを更新します。

/etc/init.d/sendmail や /etc/mail/Makefile を見てみましたが,
FedoraCore2 だと sendmail を再起動すると自動更新してくれるよ
うです。

zzz.com 宛の電子メイルをどう処理するかは virtusertable に記
述します。

例えば
foo@zzz.com foo-xxx
と記述すると
foo@zzz.com 宛のメイルは foo-xxx へ配送されます。

記述方法については上記のサイトを参照していただくのがよいかと
思います。




こんにちは。お世話になります。
早速試してみたいと思います。
しかし、配送とか転送とかって良く使われますがその意味合いが分からないのです。
多分つまずくと思いますのでまた顔出します^^;
ありがとうございました。
yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-17 02:25
早速のつまづきです^^;

単純に以下の様に設定しました。

1./etc/mail/local-host-names にzzz.com 追加

2./etc/mail/virtusertable に
a@zzz.com a
b@zzz.com b
c@zzz.com c を記述

3.sendmail再起動

クライアント機(WinXP+アウトルックエクスプレス)で送受信テストした所下記の様なエラーが返って来ました。

サーバーは接続を解除しました。 サーバーまたはネットワークに問題があるか、またはアイドル時間が長すぎた可能性があります。 アカウント : 'zzz.com', サーバー : 'zzz.com', プロトコル : POP3, ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCC0F

さてさて、この後の対策がまるで分からないのですがどうしたら良いでしょうか。。。
それとも私が行った先3つの手順は間違っているのですか?

よろしくお願いします。
NeXT
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 215
お住まい・勤務地: 江戸
投稿日時: 2004-07-17 02:54
POP/SMTP サーバは xxx.com で利用しているものを OutlookExpress で
設定してみてください。

また以下の点についても念のため確認してみてください。

・MX が xxx.com と zzz.com で同じサーバを指している。
・xxx.com サーバ上に,アカウント a, b, c が存在している。
yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-17 03:16
>POP/SMTP サーバは xxx.com で利用しているものを OutlookExpress で
>設定してみてください。

分かりました。やってみます。

>・MX が xxx.com と zzz.com で同じサーバを指している。

なっております。

>・xxx.com サーバ上に,アカウント a, b, c が存在している。

a@zzz.com a ですが a@zzz.com = a@xxx.com という解釈でOKでしたら存在しています。

ただ、具体的に a@zzz.com というアカウントはまだ作っていないのです。
というより zzz(ヴァーチャルでの追加ドメイン)でのユーザーアカウントの作り方が分からないです^^;

それで先ほど私が行ったテストはとりあえず a@zzz.comというインチキアカウントを承知で zzz.com がメールサーバに反応するかしないかを見たかったのです。
もし反応すればアカウントとパスワードの再確認ダイヤログボックスが出ますよね。

そこまでがOKならば次回策としてzzz.comでのユーザーアカウントの作り方を改めてご教授願おうと思っていました。

そうすると話戻りますが・・・
>POP/SMTP サーバは xxx.com で利用しているものを OutlookExpress で
>設定してみてください。

メールアカウントは @zzz.com だけれどMX上ではxxx.com内になっているので、
@zzz.com のメール送受信時のPOP.SMTPはxxx.comを指定するという事ですよね。
だとすると最初にzzz.comでアカウント作るのが先ですよね^^;

すみません。どうしたら良いのでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)