- PR -

Postfix+MySQLでバーチャルドメイン

1
投稿者投稿内容
純一郎
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/05
投稿数: 22
投稿日時: 2004-07-16 22:05
Postfixをインストールした一台のマシンの上で、
smtp1.xxx.jp
smtp2.xxx.jp
smtp3.xxx.jp
:
というような構成のバーチャルドメインを作成しようとしています。
メールアドレスやメールボックスのパスなどの情報は
全てMySQLに格納し、Postfixに参照させていのですが、
どのように設定すればよいのか解りません。

webで検索してみたところ、
user1@yyy.jp account1
user2@zzz.jp account2
:
というようなaliasでのバーチャルドメインの設定はいくつか見付けたのですが。。。

ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-07-17 10:49
「postfix mysql」をキーワードにして google で検索かけると、
mysql での lookup table(マップ)の作り方を説明している
サイトがひっかかりますが...

とりあえず、postconf -m で mysql が出てくれば lookup table を
作って main.cf で指定しているテーブルを変更するだけ、
mysql が出てこなければソースからビルドしなおしです。
純一郎
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/05
投稿数: 22
投稿日時: 2004-07-17 14:07
ぽんすさん
ありがとうございます。
Postfixはソースから作り直しています。
おっしゃるとおり、postconf -m とすると、
mysqlは表示されています。
main.cfでどのような設定を入れてば良いかが分からず、困っています。
(わかりにくい文面ですみません)
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-07-17 16:11
ふつう、Berkeley DB でハッシュを使う場合には
virtual_alias_maps = hash:/etc/postfix/virtual
とか書くところを、
virtual_alias_maps = mysql:/etc/postfix/mysql/virtual
などと実際に作成したテーブルに合わせたパスを記述すれば
よいのではないかと。自分でやったことはありませんが。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-07-17 16:45 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)