- PR -

FedoraCore2での起動ディスク作成

投稿者投稿内容
侍刀
会議室デビュー日: 2004/07/18
投稿数: 6
投稿日時: 2004-07-18 00:21
初めまして。侍刀と申します。

早速質問させていただきます。
WindowsXPが入っているPCにFedoraCore2をインストールし、デフォルトではWindowsが起動、起動ディスクでのみLinuxが起動するようにしようと思っていました。
しかし、いざインストールして、GRUBのインストールを飛ばしてブートディスクを作成しようと思ったのですが、ブートローダを作成するかどうかのウィンドウが開きません。
調べてみたところ、FedoraCore2ではインストール時には起動ディスクが作成できない、とのことでした。
しかし、当方としてはブートローダが書き換えられて、元に戻すためにWindowsを再インストールすることは避けたいのです。

Windowsを再インストールせずにFedoraCore2の起動ディスクを作成する方法を何方かご教授願います。
侍刀
会議室デビュー日: 2004/07/18
投稿数: 6
投稿日時: 2004-07-18 00:24
書き忘れましたが、FDDとDVDスーパーマルチドライブがついています。
また、FedoraCore2自体は既にインストールされています。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-18 00:36
こんばんわ.

FedoraCore は使っていないのですが,RedHat 一般ということで.
CD-ROM から起動して,rescure mode などから作れませんかね?既に FedoraCore2 導入済みであれば,CD-ROM から起動 -> FedoraCore の / を mount -> mkbootdsk(まだあるかな?)する,とか...
侍刀
会議室デビュー日: 2004/07/18
投稿数: 6
投稿日時: 2004-07-18 00:57
mkbootdiskコマンドはあるようです。
しかし、Linuxを使うのはこれが初めてなのです・・・・・・
なので、Linuxの操作は本当に極々基本的なものしか分からないのです。
申し訳ありませんが、もう少しだけ、詳しくお願いできませんでしょうか・・・・
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-18 01:01
引用:

侍刀さんの書き込み (2004-07-18 00:57) より:
mkbootdiskコマンドはあるようです。
しかし、Linuxを使うのはこれが初めてなのです・・・・・・
なので、Linuxの操作は本当に極々基本的なものしか分からないのです。
申し訳ありませんが、もう少しだけ、詳しくお願いできませんでしょうか・・・・


他の人から指摘される前に書き込みます.
もう少しご自分で調べることをお奨めします.できないなら,そもそも Linux をお使いにならないほうが身のためです.少なくもと,
引用:

mkbootdiskコマンドはあるようです。


ここまでわかってなお「わからない」なら,わからないままのほうが良いでしょう.
とりあえず
$man mkbootdsk
くらいはしてみました?単に mkbootdsk と打つだけでも usage 出力されたと思いますけど.
侍刀
会議室デビュー日: 2004/07/18
投稿数: 6
投稿日時: 2004-07-18 01:05
manはしてみました。しかし説明文がすべて英文なのです。

rescure modもやってみましたが、英文での説明の下に
boot
という表示の後ろにカーソルが点滅していただけでした。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-18 01:23
# mkbootdisk --device /dev/fd0 2.4.n
"--device" の次の引数で fdd を指定して,その次の引数は kernel version です.
引用:

侍刀さんの書き込み (2004-07-18 01:05) より:
manはしてみました。しかし説明文がすべて英文なのです。


読みましょうね,このくらい.Linux 使うならそれが普通です.BSD や Solaris はもっと英語な環境です.
引用:

rescure modもやってみましたが、英文での説明の下に
boot
という表示の後ろにカーソルが点滅していただけでした。


これは何を「やってみた」のですか?想像するに「やってみようと思った」だけだと思うのですが...

英語を読めないなら「Linux に限らず UNIX は使うのが困難」だと思ったほうが良いでしょう.完全に理解できないまでも,話の流れがわかれば良いはず.そもそも「読む気がない」なら使わないほうが良いです.いつか痛い目にあいます.
侍刀
会議室デビュー日: 2004/07/18
投稿数: 6
投稿日時: 2004-07-18 14:44
手元に英和辞典が無かったのです。
今は学校に置いてあるので・・・・・・・

rescureモードでもコマンド入力可能なところまでは進ませましたが、その画面ではpwdやcdなどの基本的なコマンド以外、mkbootdiskやmanも使えませんでした。
やはり、
GRUBをインストール→起動ディスク作成→WindowsXPのブートローダを復元
の手順にしたほうがいいのでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)