- PR -

ちょっと現状では特殊な使い方をしてみようと思ってます

1
投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-03 22:17
無線LANカードも
認識できることが確認出来たので、
Linuxを、XPProとパーティションわけして、
モバイル用パソコンで、持ち歩いてみようと
思ってます。
かなり、極端な異例な使い方だとはわかっていますが。
あと。。。
昔、上下水道システム開発でキーボードのチャタリングの制御用にアセンブラで
プログラムを組んだ事があるんですが、
なんか、Linuxで、特記事項に、キーボードでチャタリングの問題が起きるので
定義ファイルを書き換えてくれとか?書いてあったので。。。
今のこの時代に、グラフィックチップがX-Windowで動作確認できていて、
特にいじる必要が無く、キーボードのチャタリングを調整しなければ
いけないなんて、と、思いました。
しかし、キーボードのチャタリングの問題って最近聞かないですよね?
Windows系列で正常で、特殊なキーボードドライバも必要無いのに、
Linuxだと、チャタリングの問題が起きる?
かなり、特殊な例ではないんでしょうか?
割合と一般的なんですかね?
誰か教えていただけませんか?
私は、Linuxでこの調整が必要ってのは始めての経験ですので。。。
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-06-04 01:08
ノートで Linux ってぜんぜんふつうだと思ってましたが。
ノートだと Win も残しとくってのが常道だし…。
私は Lib L1 常用です:) ACPI が悩ましいけど。
# たまにノートなのに uptime 8d とかなってたり(わ

チャタリングは、Dyna SS3000 系であったようですね。
まぁ、ハードとの相性ってやつでは。
たまにありますよ、なぜか Ctrl がロックされて難儀するとか。
せん
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/04
投稿数: 397
投稿日時: 2002-06-04 02:50
NotePC で、Linux ,WindowsXP デュアルブートにしてつかってます。
ドキュメント書きには結局 Windows 環境が必要になりますので。

単に 見るだけでしたら、Linux の Office 物でも用はたりるのですが、
既存のドキュメントを変更したり、他のWindows 環境の人と共同作業と
なりますと、無理ってのが私の結論です。

# openoffice で変更した Word のファイルを MS の Word で開いたら
# アプリケーションエラーでて大目玉くらった覚えあり。
# 去年の事だからいまはどうだかしりません。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-04 06:24
いやいや、そうでしたか。
すいませんです。
ノートって、OEM部品が多くて、
メジャーなメーカーほど、セットアップに苦労するんですよね。
特に、最近はひどい、
純正フロッピードライブと、純正CD-ROMの組み合わせ以外では、
SetUpしたくても、CD-ROMからも、FDからも、立ち上がらないってのが
増えてまして<私の場合。
で、日本語の使えない、フランス製のLinuxを一時期入れて、
何とか日本語を使えるように出来ないか?
探していた時期とか、
いろいろあったんです。
マイナーというか、あまり、パソコンの世界で業務用を
作っていないメーカーのノートだと、OEMが少なく
簡単にセットアップ出来たりするんですが。。。
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-06-04 13:24
CDからのブートなんぞに頼っちゃいけません :b
FD ブート、Windows partition (VFAT) からのインストールが最強です。
FD、IDE はほぼ確実に動きますしね。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-04 17:35
お返事ありがとうございます。

ええ、確かにCDは、苦笑。
私の場合、現在使ってるメーカーは、
アウトソーシングで、Linux専用のチェックその他、もろもろの
サービスをやっている会社があるところのノートなんで、
モバイルの方は、純正のCD-ROMがあるので、可能なんですけど。
もう一台が、グラフィック関係で問題ありで、何度も、
インストール方法がアップされては、消され、修正。アップを
繰り返してて、X-Windwoは難しそうです。
でも、モバイルの方は、メーカーで確認とれているので、
気にしていません。

でも、私も、ケアレスミスをする事も多く、
元々、WindowsはNT系列で、NTFSでずっと使い続けているので、
VFATの事をすっかりわすれてました。

気をつけないといけませんね。。。
他人の事は言えません。。。

まあ、1台だけでも、動けばいろいろ他の機種もテストできるので。。。

去年の秋から、今年にかけて新製品のノートは、
FDDが、外付けUSBで、その上、純正でないと、ブート出来ないなどなど
いろいろ出てるんですよ。
CD-ROMもしかり、純正以外では、再インストールも、ブートも出来ない。
結局、VFATのパーティションだけが、頼りと言うのが増えてます。
なんか、ATAPIから、変換してるんですが、その部分で問題があるような?
プロテクトをかけてる可能性が高いんですよね。

昔の、PC9801時代にNECが、SCSIカードに外付けHDDをつなぐ時、
「NEC」と言うデータをあるタイミングで送らないと認識しないように
プロテクトをかけて、問題になったことがあるのを記憶していらっしゃるでしょうか?
また、最近、別のもっと複雑な方法で行っている所が出始めているようです。

とにかく、いろいろと、試行錯誤してみます。

VFATの件ありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)