- - PR -
Linuxに対してNetTimeコマンドで時間取得
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-04 23:50
NTPのサーバーに対し、時刻を取得するクライアント側のアプリ開発しています。
OSはサーバー側:Linux RedHut9.0 クライアント側:Windows2000プロッフェッショナル です。 サーバー側ではNTPDサービス(ntp-4.2.0.tar.gz)で外部と時間を同期しています。 クライアント側では訳あってWindowsTimeサービスを使用せずに、 NetTimeコマンドで時間を取得したいと思っています。 NetTimeコマンドについてですが、 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime.html ↑を参照すると、Windows系以外ではNetTimeコマンドは使えず、 Unix系の場合はSambaサービスを使えとのことです。。 LinuxでNTPDサービスを使っている場合は、NetTimeコマンドは使用不可でしょうか? 何卒ご教授願います。 [ メッセージ編集済み 編集者: tke 編集日時 2004-08-04 23:53 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-08-05 00:19
こんばんわ.
net command の time sub command で時刻同期させる場合, > net time /setsntp:timeserver とすると,SNTP で timeserver で同期してくれます. この場合,timeserver 側では ntp な daemon が動いているか, Windows なら Windows Time Service が動いている必要があります. が,w32time,つまり Windows Time Service を start させておく必要があります. この他, > net time \\timeserver /set /yes とすることで同期できますが,この場合は timeserver が Windows であるか, Samba で time service = yes な設定が必要です. 何が違うかというと, 前者は SNTP な client として NTP(Windows だと SNTP) server に 後者は SMB な client として SMB な server に時刻同期をお願いしている点です. なので,client 側で Windows Time Service を使わずに timeserver と時刻同期させるには,timeserver 側を SMB な server とするか, client を SNTP な client にするために何らかの tool を導入する必要があるかと. で,この手の tool は Windows2000 以前から巷に存在してます. 要するに「時刻同期に使う通信 protocol はどーするのか?」で 「どの方法で行くか?」が決まってくるかと思われます. | ||||
|
投稿日時: 2004-08-05 12:49
ご返答ありがとうございます。
サーバー側(Linux)がNTPDであることは決定で、 Sambaの導入は難しい状態です。 クライアント側(Windows)でやりたかったのは 「net time \\timeserver /set /yes」の方法ですが、 サーバー側がSambaでなければSMBが扱えないとなると この方法はあきらめるしかなさそうですね。 WindowsTimeサービスを使うか別toolを使う方法で開発を検討します。 ありがとうございました! 追伸: もしNTPDでもSMBを扱う方法がありましたらご教授ください(>_<) [ メッセージ編集済み 編集者: tke 編集日時 2004-08-05 13:03 ] |
1