- PR -

SuSE Linuxについて

1
投稿者投稿内容
森蔵
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 158
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-08-06 21:49
こんばんは。森蔵です。

SuSE Linuxの特集が組まれており興味を持って読ませて頂きました。
最近、SuSEが熱いので購入を考えていますが、日本語環境にどれくらい対応しているのかが気になります。TLS10の時は、Sambaクライアントが他社では実現出来ないくらい、日本語に対応していました。それくらいの対応度があるのでしょうか??

実際に利用された方のご意見が聞きたいと思っています。(中澤さんもお願いします!!)
mk
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 30
投稿日時: 2004-08-07 14:12
自宅でのSELinuxの学習用にSUSE LINUX 9.1(FTP版)を使用しています。
業務でも、現在稼動中のRedHat Linux 9の置き換え機に検討していますが、
業務上の懸念の一つは、オペレーション用の端末がAIX(日本語コードはSJIS)なので、
化ける可能性が非常に高い、ということです。
が、これは現在使用中のRedHatや、Solarisサーバへリモートログインするときも同じですが。

Sambaは使用していないので断言できませんが、9.1の場合、
LANG設定がja_JP.euc-jpではなくja_JP.utf-8なので、
クライアントがWin2000やxpだったら問題ないのではないでしょうか。

SUSEをローカルで使用する場合は、特に日本語表示・入力で困ったことはないですが、
VineやDebianでリモートから利用するときは、EUC-JPなので化けてしまうので、
エディタを使用する場合などに、LANGを指定しています。
Windowsからリモートで使用する場合は、PuTTYを使用しているので特に問題ないですね。

赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-08-07 19:15
SUSE LINUX Enterprise Server 9の評価版は30日間を過ぎてもしようすることは出来るのでしょうか?
もちろん使用できるとはアップデートなども含めてです。
現在RedHat9を使っていてそろそろ乗り換えようと思いまして。
つまらない質問かも知れませんが親切な方すみませんが、ご返答お願いします。
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-08-07 23:21
自己解決しました。
無料のやつもあるみたいですね?
森蔵
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 158
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-08-10 17:55
返信ありがとうございます!

もう少し検討の余地がありそうですね。色々しらべてみます!貴重な体験談ありがとうございます。
もう少し反響があると思いましたが、@IT読者のなかにはSuSE利用者はまりいらっしゃらないんでしょうか…。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2004-08-10 20:28
日本語環境ではないのですが、一番戸惑ったのは各種サーバの設定です。

・YaSTで最低限の設定はできるが、細かいところまでいくと足りないことが多い
・設定ファイルを直やWebminでいじった後にYaST使うと元の設定が反映されないことがある
・何より、初期設定ファイルに独特のカスタマイズが(Apache2の設定みてびっくりした)

あとは細かいところでは、mailコマンドがcmailコマンドか何かへのシンボリックリンクと
なっており、RedHatで使ってたシェルスクリプト内のmailコマンド利用部の
オプションを全面的に見直した、なんてのもありました。SuSE9.0だったと
思いますが、日本語メールを飛ばすのも、文字コードで少し苦労した記憶があります。
# あっけなく解決したのかもしれないけど、よく覚えてない。

注意点は色々ありますが、良いつくりをしているディストロだと思いますし、
実際家では愛用してます。会社でも本格導入を検討中だけどNovelの動きを静観中。

個人的には、デフォルトで設定されてるaliasが面白かったです。A:とか。

[ メッセージ編集済み 編集者: Mattun 編集日時 2004-08-10 20:32 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)