- - PR -
Fedora Core 2でWinSCP, pscp のコピーが異常に遅くなる
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-09 16:06
Linuxは詳しくないのですが、必要に迫られ
数十(<80)人規模の実習に使うためにあるマシンに Fedora Core 2を導入 しました。 問題なくインストールしup2dateもかけて全部最新にしました。 80程度のユーザアカウントを作り、ホームにはユーザ単位のquotaをかけ ました。 以上は問題なかったのですが、 Windows XP クライアントからSSHを通じたディレクトリごとの ファイルコピーで、最初は数百KB/sくらいの転送速度だったものが、 途中(開始から数秒程度)から異常に遅くなり数十バイト/s(!!)に 落ちてしまう現象が発生して困っています。 WinSCP (version 3.6.1 の日本語化したもの) と PuTTY付属の pscp (Release 0.54) で試しましたが、両方とも途中で 遅くなるようで、Fedora側の設定の問題のように思えます。 WinSCPではサーバのレスポンスがないというエラーメッセージを 頻繁に出してきます。 なお、転送が遅くなった時にはFedoraマシンもWindowsマシンも ほとんどCPUに負担はない状態です。 どなたかこの現象の原因や対策等に心当たりございましたら お教えください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-09 17:57
こんにちは〜。
ネットワーク構成、でしょうか… その辺りを詳しく書かれるとよい気がします(HUB とかも合わせて)。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-09 18:43
回答ありがとうございます。
今回はテストなので、マシンは全部ひとつの部屋の同一ネットワーク上 にあります。Windows XPマシンからFedoraマシンまでは1個ハブを介してます。 Windows XPマシンから、 Fedoraマシンと同じハブにつながっているRed Hat Linuxマシンへのpscpを使った ディレクトリコピーは速い(数十KB/s以上)ので、ネットワーク的な問題とは 考えにくいんですが... | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-09 23:21
こんばんわ.
ですね. でも,network そのものだけでなく,network interface なんかも疑わしいのではないかと.「最初は正常でだんだん slow down」だとすると,やはり「設定云々」より hardware 寄りなところに原因があると思います. でなければ,そもそも kernel 周りに問題があるとか... interface 周りの情報を分析して調査されたら如何でしょう? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-10 13:44
質問者です。その後の状況です。
Fedora Core 2 は Linux Magazine 7月号付録DVDのものをインストールしたのですが、 そのカーネルは 2.6.5 です。 up2dateをかけたとき、カーネルアップデートもしていまして、今は 2.6.7 になっています。 古い方のカーネルも残っているので、それを立ち上げてテストしたところ、 問題のWinSCP,pscp転送が途中で遅くなるという現象は発生しませんでした。 カーネルとsshd関連の設定で何かあるようです。 Webでしばらく調べたところ、Fedora JP wiki の6月17日のニュースで "kernel 2.6.6-1.435 へのアップをお願いします 6/14 にアップされた kernel にはローカルからの DoS 攻撃からの対策がされています。 できるだけ早く、kernel 2.6.6-1.435 へのアップをお願いします。" という気になるものがありました。 これが影響してSSHアクセスがDoS扱いされてしまっているように思えるのですが... ただ、どこで設定を変えられるかなど私の能力では調査しきれませんでした。 カーネル 2.6.5 を使うという後ろ向き解決策もありますが... 引き続き、情報等お待ちしています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-10 15:51
NIC のドライバもアップデイトしてみては如何でしょうか。
| ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-10 17:29
こんにちは。
うーん。修正の内容は…
…とのことですので、この文を読む限りでは、sshdそのものはあまり関係ないような気がしますね。(気になる方は「CAN-2004-0497」を追ってみてください。) また、「kernel-2.6.6-1.435.2.3」&「sshd」とか「scp」とかで検索をかけても殆ど報告がないので、kaz様、NeXT様のご指摘通り、NICかそのドライバが怪しいような気がしますね。 私的には、「kernel-2.6.6-1.435.2.3」&「sshd」にて不具合が発生している場合は、もっと大騒ぎになっているのではないかと思います^^; 最新のドライバ、調べてみたらいかがでしょう? #Linuxのネットワークに関する設定(DOS対策含む)は「/proc/sys/net/ipv4/conf/eth0/」以下にありますので、設定を変更するのも手かも知れません。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-16 14:49
質問者です。未だに原因はつきとめられないのですが、一応の対処法が
分かりましたので報告だけしておきます。 ただ、これが皆さんのマシンでも一般的なことなのか、私のマシンだけ なのかも分かりませんが。 ===== (操作) ディレクトリごとのファイル転送(数百KB以上のファイルを10個程度) Windows XP -> Fedora Core 2 (A) Fedora Core 2のカーネル 2.6.7-1.494.2.2 openssh-3.6.1p2-34 WinSCP 3.6.7 プロトコル指定で SFTP(allow SCP fallback) または SFTP のとき 転送速度が異常に低下 プロトコル指定で SCP のとき 速度低下なし pscp -r (PuTTY Release 0.55のもの) デフォルトまたは -sftp オプション ファイル1、2個転送後速度が異常に低下 -scp オプション 速度低下なし (B) Fedora Core 2のカーネル 2.6.5-1.358 openssh-3.6.1p2-34 は同じ WinSCP 3.6.7 プロトコル指定で SFTP(allow SCP fallback)、SFTP、SCP すべて 速度低下なし pscp -r (PuTTY Release 0.55のもの) デフォルト、-sftp オプション、-scp オプション すべて 速度低下なし ===== 結局、カーネル 2.6.7 では SCP を指定すればいいようです。 どうもいろいろお騒がせしました。 |