- - PR -
トラブルシューティングのための情報収集
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-08-09 17:46
linuxのトラブルシューティングを行うための情報収集方法として、みなさんどのような方法をとっていますか?
私は、webでの情報収集がほとんどです。だいたい↓のような感じです。 ・ディストリビューションのサポートサイト ・日本のlinux情報でバグ情報を確認する ・ぐぐる ・@ITで質問する(^^; しかしなかなか解決しないものや、過去のディストリビューションで既にメーカーからサポート打ち切りになっているもの等については、欲しい情報を探し出すのが難しいことがけっこうあります。 そこで、皆さんが普段参考にしているサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか。 トラブルといっても様々なものがあり、少し漠然とした質問かもしれませんが・・・ |
|
投稿日時: 2004-08-10 10:59
トラブルが起きた時に必要なことは、サイトを探すことではなくて、まずはログを見ることです。そうすれば、半分のトラブルは解決します。Fedora Coreだと、system-logviewerというのが使えて、お薦めです。
あとは、dmsegとかのコマンドですね。 |
|
投稿日時: 2004-08-10 11:47
・ログから原因の切り分け
・検索する時には症状よりもログに残ったエラーメッセージで ・人に聞くのは最後の手段 まぁ、こんな感じですかね |
|
投稿日時: 2004-08-10 11:54
ソースを見る,という方法もありますね。
|
|
投稿日時: 2004-08-10 20:16
>トラブルが起きた時に必要なことは、サイトを探すことではなくて、まずはログを見ることです。
そうですね、ログも当然見ますよ(^^; ソースは・・・それくらいのスキルが欲しいですがなかなか厳しいですよね。 ちょうどこんな記事がありました。(Windowsに関する情報ですが) こんな感じでLinux関連の情報があるサイトもないでしょうか。 IT管理者向けにパッチ情報を交換できる掲示板を公開 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/security/2004/08/10/3071.html [ メッセージ編集済み 編集者: dudu2 編集日時 2004-08-10 20:18 ] |
1