- PR -

RedHat8.0の更新について

1
投稿者投稿内容
Tom
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 6
投稿日時: 2004-08-11 16:46
RedHat8.0上で、商用ソフト利用によるファイルサーバを運用しています。
RedHat8.0のサポートは、Fedora Lagacy Project でも終わったようなので
RedHat9 に更新すべきか悩んでいます。この場合、上書きインストールで
特に問題ないものでしょうか。
ソフトメーカーに問い合わせるのが筋かと思いますが、無償問い合わせ期間が
過ぎていて、ただでは聞けない状態にあります。
そのソフト自体は、RedHat9上でも問題なく動くようです。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-11 19:35
こんばんわ.
引用:

Tomさんの書き込み (2004-08-11 16:46) より:

RedHat8.0上で、商用ソフト利用によるファイルサーバを運用しています。
RedHat8.0のサポートは、Fedora Lagacy Project でも終わったようなので
RedHat9 に更新すべきか悩んでいます。この場合、上書きインストールで
特に問題ないものでしょうか。
ソフトメーカーに問い合わせるのが筋かと思いますが、無償問い合わせ期間が
過ぎていて、ただでは聞けない状態にあります。
そのソフト自体は、RedHat9上でも問題なく動くようです。


over write でなく,upgrade install だと思われます.
RedHat9 で動くのであれば,upgrade install して試してみれば良いでしょうけど,
RedHat9 も既に life cycle の上で賞味期限は切れています.
どうせ upgrade するなら FedoraCore や RedHat Enterprise Linux に移行されることをお奨めいたします.どちらかというと RedHat Enterprise Linux のほうが移行しやすいと思います.有償ですから「お金がかかるでしょう?」という話もありますが,その分長い期間 support してくれますし,安定稼働を目指すなら優位性はあるかと.それに,server 版を購入するのではなく,Workstation 版でもちゃんと server として機能してくれます.
re-package が必要になったりする事もありますけど.

upgrade の際は,ちゃんと full backup 採りましょうね.


以上,ご参考までに.
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)