- PR -

パティーションが作成できない。fedora2

投稿者投稿内容
さり
会議室デビュー日: 2004/08/15
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2004-08-15 22:35
Fedora core2をインストールしたパソコンに
新しくシリアルATAのハードディスクを増設したいのですが
認識を確認することはできますがパティーションができません。

> dmesg | grep hd
ide0: BM-DMA at 0xf000-0xf007, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
hda: ASI ARAID99 1000 Rev 2.91, ATA DISK drive
hda: max request size: 1024KiB
hda: Host Protected Area detected.
hda: 156299375 sectors (80025 MB), CHS=16383/255/63, UDMA(100)
hda: hda1 hda2 hda3
EXT3 FS on hda2, internal journal
Adding 2040244k swap on /dev/hda3. Priority:-1 extents:1
EXT3 FS on hda1, internal journal
SCSI device sda: 312581808 512-byte hdwr sectors (160042 MB)

今回増設したのは160Gで正常に認識しているように思うのですが

> fdisk /dev/sda
Unable to open /dev/sda

パティーションの作成になると存在しないといわれてしまいます。
わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-15 23:42
こんばんわ.

device は /dev/sda で正しいのかもしれませんが,
kernel module は load されているのでしょうか?
どのような S-ATA host adapter を追加されたのかわかりませんが,
自分の知っている S-ATA では device driver が必要でした.

SCSI として認識されてるようですので promise?
それとも kernel module が load されていないから SCSI と誤認識?
などなど...という話もありますので,
実装されている S-ATA host adapter の種類を書き込まれることをお奨めします.

以上,ご参考まで.
さり
会議室デビュー日: 2004/08/15
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2004-08-16 09:52
ご返答ありがとうございます。
なるほど。ボード自体が正常に認識されていないと
いうことも考えられるわけですか。

認識にはKudzuを使用しました。
S-ATAにはマザーボードに乗っている
Intel 82801EB SerialATA Storage Controllerを使用しています。

よろしくお願いいたします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-16 10:51
おはようございます.
引用:

さりさんの書き込み (2004-08-16 09:52) より:

認識にはKudzuを使用しました。
S-ATAにはマザーボードに乗っている
Intel 82801EB SerialATA Storage Controllerを使用しています。


そのものズバリな情報がないようですが,
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/022new_platform2003/new_platform2003.html
これかな?と思いました.違っていたらゴメンナサイ.
これ,UltraATA 対応で「S-ATA にも対応している」ようですね.
でも,巷の噂ではあまりトラブっている話はなさそうです...
というか,/dev/sda と SCSI device として認識しているのがちょっと...

一部では「Legacy mode では動かない」ので「Enhanced mode で使おうね」という話もあったりするみたいですが,BIOS では S-ATA をどのように設定されてます?話の筋から「既に U-ATA で使っている」という話で,そこに S-ATA な HDD を増設するのですよね?
でも自分は SCSI 愛好家なので S-ATA な環境は全然判りませんが...(TT)
さり
会議室デビュー日: 2004/08/15
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2004-08-16 11:20
何度もお答えいただきありがとうございます。

>「Legacy mode では動かない」ので「Enhanced mode で使おうね」

モードについては両方のタイプを確認しましたがやはり変化はありません。
現在はEnhanced modeになっています。

>話の筋から「既に U-ATA で使っている」という話で,そこに S-ATA な HDD を増設するのですよね?

はい。そのとおりです。

他に何か考えられる原因はありますでしょうか。


[ メッセージ編集済み 編集者: さり 編集日時 2004-08-16 11:24 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: さり 編集日時 2004-08-16 11:26 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-16 12:24
情報を検索してみる限り,/dev/sda でなく /dev/hd* で認識されるのではないかと思います.
さらに,Onboard というか,chip set に include な IDE controller のようですが,お使いの mather board とか PC の型番を公開されると,或いはおなじモノをお使いの人からの情報が得られるのではないかと思います.

全然お力になれていないようでゴメンナサイ.
さり
会議室デビュー日: 2004/08/15
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2004-08-16 12:54
いえいえ。こちらの問題に
付き合っていただきありがとうございます。

hd*も順番に試してみましたが反応はありませんでした。
マザーボードはGIGA-BYTE GA-8IG1000MK Rev1.0です。
水無月 遊々
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/22
投稿数: 139
お住まい・勤務地: お星様☆彡
投稿日時: 2004-08-16 13:28
こんにちわっ。

引用:

さりさんの書き込み (2004-08-16 12:54) より:
hd*も順番に試してみましたが反応はありませんでした。
マザーボードはGIGA-BYTE GA-8IG1000MK Rev1.0です。



↓以下のURLとか参考にならないですかね?
Serial ATA (SATA) on Linux status report(英語)

たとえば、「Intel ICH5 and ICH5-R」の場合…

 "Enhanced mode" or "SATA-only mode" may need to be set in BIOS.

…とあるので、Enhanced modeはBIOSの設定が必要なんだなとか。(しかし、82801EBってどれに当たるんだろう^^;) ご存じでしたら、ごめんなさい。


ちなみに、私の自宅のマシンもFull SCSI(CD-RW,DVD-RWまでSCSI)だったりします^^; そのわりには、MBはSocket 7ですが(滝汗)

_________________
脱線のNUSHI(見習い) ☆⌒(*^▽°)

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)