- - PR -
dhcpクライアントでホスト名にin-addr.arpaが付いてしまう。
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-06-11 23:14
ネットワークの設定で困っています。
どなたかご存知の方がおられましたらお教え頂ければ幸いです。 Linux(RH7.2)クライアント約20台でインストール時にネットワーク設定項目をdhcpでインストール行い、ランレベル5で起動させています。 Linux(RH7.2)サーバでは、DNS(bind9)及びDHCPサーバを起動させています。 bindの設定は、正引きに各ホスト名とIPアドレスをAレコードで記述し、逆引きではホストアドレスとホスト名をPTRレコードして記述しております。 dhcpd.confの設定では、各ホスト名とMACアドレスに対しIPアドレスを割り当てる設定を行っております。 また、/etc/hostsに各ホスト名とIPアドレスを記述しています。 この状態で、Linuxクライアントを起動させますと、(私の期待では)グラフィカルログインの画面が表示されるはず・・・なのですが、何故か殆どのPCでコマンドでのログインの状態になってしまいます。 殆どのPCというのは、グラフィカルログイン画面まで到達するPCが安定しておらず、一度到達出来ても同じPCで次はダメなケースがあるからです。 (少々伝わり難いかも知れませんが) コマンドでのログインになる場合でも、ホスト名は、DNS及びDHCPサーバで設定したホスト名が表示されているのですが、ログイン後、hostnameを実行しますと、 host01.xxx.168.192.in-addr.arpaと言う結果になります。 この状態でstartxをしましても、当然のごとくホスト名のエラーが表示されます。(一応(ウインドウマネージャ(GNOME))は立ち上がるのですが。 なぜこのような現象になるのかが現段階では分からずに困っております。 ネットワークは、サーバ/クライアント全て1台のスイッチングHUBに接続されており、HUBのステータスランプも見ている限りでは、特にコリジョンも発生していないようです。 LANケーブルも一応疑いまして、テスタで調べてみましたが、異常は見つかりませんでした。 また、bind及びdhcpはRH7.2のCDに付属のRPMパッケージでインストールし、設定ファイルは全てエディタで記述しました。 また、ホスト名及びIPアドレスをnslookupしてましたが、正常にレスポンスがありました。 設定ファイルも特にゾーンファイルのピリオド落ちが無いか等、確認しましたが今のところそれらしき設定ミスも見つかっていません。 またLinuxクライアント約20台ですが一斉にまったく同じ設定でインストールしておりますので、クライアント単位での設定の違いは基本的に無いはずです。 どなたかご教授頂ければ、非常にありがたく思っています。 宜しくお願い申し上げます。 |
|
投稿日時: 2002-06-18 20:32
こんにちは。
Xwindowについては、起動できたりできなかったりというのは、不思議なことだと思います。 症状は20台すべてで起きるのでしょうか? それとも、決まったマシンだけがなるのでしょうか? ホスト名について login時の[hoge@hostname hoge]$では、正常にホスト名が表示されていますか? /etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEは、どういう記述になっていますか? もし、HOSTNAMEの記述が特に書かれてなければ、そこにホスト名を記述してみてはどうでしょう。 |
|
投稿日時: 2002-06-19 12:22
レスありがとう御座います。
まず、XWindowですが、決まったマシンだけではなく、ランダムに発生します。 正常にホスト名が取得できた時は、ランレベル5でのログイン画面が表示されますが、ログインしても、GNOMEが正常に立ち上がる場合と、立ち上がらない場合があります。 立ち上がらない場合ですが、足のアイコンから起動しないプログラムがあります。 Nautilus等。コンソールは立ち上がります。 ホスト名にin-addr.arpaが付いた状態でホスト名を取得した場合は、ログインが、テキストになり、startxでXWindowを立ち上げますと、ホスト名の参照エラーが出ます。 この場合も、上記と同じで、GNOMEが最後まで正常に立ち上がるケースと立ち上がらないケースがあります。 ただ、この場合も、ログイン時に表示されるホスト名には、サーバで設定しているホスト名が表示されます。 尚、どちらの場合も、起動後、/etc/resolv.confを確認しますと、 nameserver サーバ指定のDNSサーバアドレス domain サーバ指定のドメイン名 になっています。 ちなみに、ビデオドライバは、RADEONで、Xの設定時に認識しております。 気になっていますのが、ディスプレイなのですが、液晶のDVI接続のタイプです。 (あまり関係ないと思ってはいるのですが・・・) ホスト名についてですが、/etc/sysconfig/networkには、localhost.localdomainとしております。(DHCPですので) 尚、ホスト名は、クライアント側には事情により明記出来ない環境です。 今の所、これらの症状は非常にランダムに起こります。 昨日トラブル回避できたマシンでも、今日になると駄目とか・・・ 決まって発生するマシンがあると言う状況でも無いのです。 窓なら、いざ知らず・・・Linuxでこのような現象は初めてですので、対処方法が分からずに困っています。 また、お気づきの点がありましたら、教えて頂ければと存じます。 |
1