- - PR -
opensslにて
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-08-24 05:41
こんにちは、はじめて投稿します。
opensslで、秘密鍵と証明書要求を生成させていたときの事。 当初は、秘密鍵生成→CSR生成まで正常でした。それが、あるとき(今日なんですが) から、おかしくなってしまいました。 1.擬似乱数ファイルを生成 2.秘密鍵を生成 openssl genrsa -rand seed.data -des3 1024 > himitsu.key でパスワードを2回入力ここまではうまくいきます。 3.でCSRを生成させようと openssl req -new -key himitsu.key -out csr.pem でパスワードを入力すると何度やっても error, no objects specified in config file problems making Certificate Request とエラーがでます。パスワードが間違えているのかと思い 最初から簡単なパスワードにしてやってみても、同じエラーです。 どなたか、原因と回避方法が分かる方いらっしゃいませんでしょうか? |
|
投稿日時: 2004-08-24 09:14
ソースコードを見てみたところ、要するに openssl.cnf ファイル中に DN のデフォルト値を記述したセクションは定義されているものの、その中にキーと値のセットがひとつも記述されていないということのようです。
|
|
投稿日時: 2004-08-24 13:14
こんにちは、たかぴでございます。
あんとれさん、早々のアドバイスありがとうございます。 早速調べてみます。 実は、このサーバなのですがホライズンデジタル社のlinuxコントローラがインストールされており、鍵の作成などブラウザ管理画面より作成ができるのですが、面倒だったのとlinuxコントローラで作成した鍵が、失敗する可能性が高いので(E-Mail addressを入れないと勝手に入る・ベリサインでは使えなかったりする)直接コマンド入力で作りました。 コマンドで生成した鍵ですと、パスワードが掛かっているのでオートリブートの際、httpdが起動しないので openssl rsa -in himitsu.key -out himitsu.keyで、 パスワードを解除したのですが、それ以降おかしくなったのです。 一応、ホライズンデジタル社にも問い合わせを出しておきました。 |
|
投稿日時: 2004-08-25 17:23
こんにちは、たかぴでございます。
一応、ホライズンデジタル社から解答をいただいたので 書いておきます。 linuxコントローラ(このサーバに入っているのは2.5 ISP)の場合、管理画面じゃなくopensslへ直接コマンドで生成させた場合に、パスフレーズを設定してしまうと鍵(openssl.cnfを含む)の作成が正常に出来なくなってしまうとのことです。 そうなった場合、opensslパッケージよりopenssl.cnfを取り出して置き換えて下さいとの事。 言われたように、やってみたら直りました。 自己完結となりましたが、ご報告まで。 |
1