- - PR -
XWinXに関して教えてください。
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-06-18 21:39
リモートでLinuxからのWin2000ProとWinXPProにLAN環境で接続出来たもののキー入力や設定などで全般的に不安定で制御に戸惑ってます。勝手にWinXPProが死んでしまったりしてます。
あと、LinuxからWin2000Serverとの接続でファイルのコンバートと分散環境を構築しようとしていろいろ試しているのですが、Linux側からWin2000Serverを見る事は成功したのですが、逆をする方法はあるのでしょうか? 何らかのツールがあったら教えてください。 Win2000ServerにXServerを載せてWin2000Server側からもLinuxのX-Windowを見たいのですが、Win2000Serverで使用可能なXServerにどういう物が存在するのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-18 22:06
PC用Xサーバのことではないのですか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=PC%E7%94%A8X%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 私はASTEC-X使ってます。 http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/ | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-18 22:23
そうです。ありがとうございます。
それも、予算が可能なら試してみたいと思います。 今、異種サーバーでのまずプロセス単位の分散環境を(かなり無理があるの分かってます)実験中なんです。 難しそうなので、モジュールで(オブジェクト単位で可能ならそれがベストなんですが)双方コンパイルして、クライアントも異種クライアントでどこまで安定した環境を構築できるか?実験しようかと思っているんです。 双方のサーバーにほぼ同性能のハードを設置し双方のサーバーにサービスを動作させ片方のサーバーのサービスが死んだら生きてる方のサーバーで全部サービスを提供する。 わかりにくいかと思いますが、現状で異種サーバーOSと異種クライアントOSでどこまでLANを構築して安定した分散環境が作れるのだろうか? と、試行錯誤実験中です。 何らかの情報があったら教えてください。 よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-18 23:47
僕自身実際に試したことはないですが、
Cygwinとか、VNCではだめですか? http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-18 23:50
ありがとうございます。
Cygwin1を使ってXPProが不安定になってしまったんです。 VNCを今度試してみます。 ありがとうございました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-19 13:41
以前Javaの分散クライアントとLinuxネイティブの回路シミュレータを使って遺伝的アルゴリズムを用いた回路最適化プログラムを作りました。 その際は、通信にはJavaのRMIを使いました。 中央のサーバはWindowsやSolarisで、クラスタマシンとしてLinuxマシンを使い、それぞれのクラスタに生存確認しつつ、死んだら別のサーバに振りなおし(フェイルオーバー)していました。 ネイティブプロセスとのやり取りは、JNIを使う時間がなかったため、標準入出力でやりとりしました。 Javaを使えば基本的には悩むことが少なくて楽ですが、いかがでしょうか? #もっとも、Javaなどを使わずに、という前提条件があるのかもしれませんが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-19 15:33
Javaは使い方次第だと思っています。
Javaは最下層ハードよりの部分、ドライバや制御部分やOSのカーネルの心臓部などへの使い方を私は勉強不足で知りません。Javaの古いバージョンは知っていますが。。。今の新しいバージョンはIO制御のビット管理とかOSのバイナリのビットやマシン語レベルの扱い方にも有効なのでしょうか? 知識が無いので教えていただくか?それらのホームページの紹介か書籍を教えていただけないでしょうか? 初期のJavaとC系列、今最新はC#ですね。ここの部分で特に言語使用の目標が違うと言われていましたが、解決したのでしょうか。C系列の言語レベルの容易さでハード寄りの制御ができるのでしょうか? あと、アセンブラを中に書けるのでしょうか? 最後に、Javaはどの程度のプラットフォームに対応しているのでしょうか? よろしく、お願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-06-19 18:16
いろいろあるのでどれから答えたものかなぁ、と悩むのですが
ハードよりの部分にJavaを使うのは、できるできないは別としてあまり考えないほうがよいかな、と感じてます。 どうしてもオールJavaでやらなければならないのであれば別ですが、わたしだったらC++で組んでJNI(JavaNativeInterface)で呼び出すかな、と。 JNIについてはSunのサイトをご覧ください(詳細は今調べにくいもので・・・適当にリンクを手繰ってください) http://java.sun.com ふとした疑問ですが、ドライバや制御部分やOSのカーネルの心臓部にかかわるようなソフトウェアを異種サーバで動かす必要があるんですか? 言語系の話はまた別に立てていただくとして、元スレッドに関連する
ほぼどんなプラットフォームでも動作します、なんていうと語弊がありますが、基本的にどこでも動くんではないでしょうか。 PC用OSで動かないものは少ないでしょうし(TRONにも載るor載せるらしいし)、IBMの汎用機レベルでもかなり推進されていますしね。 ハードウェアのキャパシティを最後の一滴までも搾り取るようなシステムには向きませんが、ここもやはり、そういうソフトウェアは疎結合な環境(LAN結合してるだけのネットワーク)で組むのではなく、密結合な環境(DualCPUとか16wayとかNUMAとか、マシン的には一台だけど分散している環境)でやるのが正論かな、と 通信処理なんかはソケットを意識する必要もなく、RMIで(CORBA使ってもいいんですが)直に叩けますので、工数が大きく削減できますね。 分散環境ならば、個人的にはそれだけの理由でJava使いたいです 計算がそんなに遅いわけじゃないですし>Java JavaはI/O周りの弱さが指摘されてきましたが、J2SE1.4から導入されたNewGeneration I/Oはそのあたりを考慮したAPIらしいです(先ほどのページから手繰れるはずです) というあたりで分散環境に関してのJavaのコメントになっていますでしょうか? |