- PR -

APOPのふしぎ

投稿者投稿内容
トーヤ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/12
投稿数: 63
投稿日時: 2004-09-13 14:33
こんにちは、トーヤです。

現在、qpopperをインストールし、APOPによるユーザ認証を
行っております。(OSはSolaris8です、すみません・・・)

APOP通信パケットをキャプチャし、パスワードが暗号化されて
いることをちゃんと確認しました。このとき使用していた
MUAはBecky!v2でした。(APOP対応していましたので)

ここで、
# telnet APOPserver 110
を実行し、APOPコマンドでハッシュ後のパスワード(md5関数で
割り出したもの)を指定してやってみたところ、認証失敗します。

どうやら、Solaris8に導入した(Sunfreeware.comで入手した)
md5では、異なるハッシュ値が出力されているようです。
APOPコマンドに指定したのは、コマンド行から
# echo <2004NNNN181409.3NNN.TOYA@test.com>password | md5
を実行し出力された値です。

APOPではハッシュ値計算にMD5が使われていると思っていたのですが、
ひょっとすると違うのでしょうか・・?
(もしくは、DIGEST-MD5じゃなくCRAM-MD5だとか・・?)
それとも、、、
そもそもハッシュ値の出し方が間違っているのでしょうか?

ご存知の方、お教えいただければ嬉しいデス!よろしくお願いします!
holic
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/24
投稿数: 74
投稿日時: 2004-09-13 14:50
echo の出力には改行コードが含まれるので、それを含めてダイジェストしているんじゃないでしょうか?
トーヤ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/12
投稿数: 63
投稿日時: 2004-09-13 14:56
holic さん、ご回答多謝です!!

引用:

holicさんの書き込み (2004-09-13 14:50) より:
echo の出力には改行コードが含まれるので、それを含めてダイジェストしているんじゃないでしょうか?



ナルホド!おっしゃる通りかもしれません。
echoコマンド実行結果をパイプでmd5に渡しているので、改行は
含まれないと勝手に思い込んで悩んでました。。。。

ファイルに文字列(<2004NNNN181409.3NNN.TOYA@test.com>password)を
入れて(改行ナシです)、以下のコマンドでチャレンジしてみました。
# md5 <そのファイル名>
結果は・・・NGでした。。。
(echoを使った際と結果は同じでした。。。)

引き続き、どしどしご指摘おねがいしマス!!
BBC
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/15
投稿数: 37
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-09-13 16:22
こんにちは。

# echo '<2004NNNN181409.3NNN.TOYA@test.com>password' | md5

上記のようにシングルクォートで囲んでみると、どうでしょ?
それとアタック用文字列は、その都度サーバから取得したものを使っていますよね?
トーヤ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/12
投稿数: 63
投稿日時: 2004-09-13 16:27
BBC さん、ご回答多謝です!

引用:

BBCさんの書き込み (2004-09-13 16:22) より:
こんにちは。

# echo '<2004NNNN181409.3NNN.TOYA@test.com>password' | md5

上記のようにシングルクォートで囲んでみると、どうでしょ?



シングルクォートとダブルクォート、双方試してみても結果は同じでした。


引用:

それとアタック用文字列は、その都度サーバから取得したものを使っていますよね?



はい、
telnet実行->チャレンジコード取得->レスポンス算出->APOPコマンド実行
を繰り返しております。
holic
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/24
投稿数: 74
投稿日時: 2004-09-13 19:18
# echo '<2004NNNN181409.3NNN.TOYA@test.com>password' | tr -d '\n' | md5

で生成したハッシュで、手元の APOP サーバにはログインできました。
トーヤ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/12
投稿数: 63
投稿日時: 2004-09-14 11:47
holic さん、ご回答多謝デス!そして、ごめんなさい!!

holic さんのおっしゃる通りの方法で実現できました!
せっかく以前にも「改行コードが悪いのでは」というアドバイスを
頂いたのに、「なるほど、じゃあファイルに入れてやってみよう」と
いうワタシの見当違いな対処のせいで、どつぼにハマるところでした。。。
ありがとうございました!!

あつかましいのですが、ここでもう一つAPOPについて聞かせてください。
APOPを使えるようにすると、POPの標準認証(USERコマンドとPASSコマンド)を
使えなくなるようなのですが、これを使えるようにはできないというワタシの
認識は、はたして正しいものでしょうか??

よろしくお願いしマス!
NeXT
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 215
お住まい・勤務地: 江戸
投稿日時: 2004-09-14 12:47
引用:

トーヤさんの書き込み (2004-09-14 11:47) より:

APOPを使えるようにすると、POPの標準認証(USERコマンドとPASSコマンド)を
使えなくなるようなのですが、これを使えるようにはできないというワタシの
認識は、はたして正しいものでしょうか??




popper の起動オプションに -p 2 を加えることによって APOP および
生パスワードを使う POP 認証も許可されます。
http://solaris.asada.sytes.net/GLEANING/SD/2001-08.html#APOP

qpopper(8) も参照してみてください。

私のところの Solaris8 2/02 + qpopper4.0.5 ではスーパーサーバ(xinetd)
経由で動作させています。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)